• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

液中原子分解能原子間力顕微鏡の多機能化と生体膜研究への応用

Research Project

Project/Area Number 19810006
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

福間 剛士  Kanazawa University, フロンティアサイエンス機構, 特任准教授 (90452094)

Keywords原子間力顕微鏡 / 原子分解能観察 / 生体膜 / 脂質二重層 / ナノバイオサイエンス / ナノテクノロジー / 生物物理学 / 分子分解能観察
Research Abstract

本研究では、溶液中で原子分解能観察が可能な原子間力顕微鏡(AFM)に、溶液の濃度や温度を制御する機能を付け加え、それを使って精密に制御された溶液環境での分子スケール生体膜研究を行うことを目標としている。平成19年度には、AFM観察時に、観察位置を変更することなく溶液を置換できるシステムを完成させた。さらに、本年度は、この溶液置換システムを電動で制御可能とし、溶液置換の速度や時間を精密に制御できるようにした。また、温度制御に関しては、溶液だけではなく装置全体を銅製の断熱容器で囲み加熱するシステムを開発した。これにより、温度を変化させたときの装置内部の温度分布を1度以下に収めることに成功した。また、開発した装置を用いて、モデル生体膜の分子スケール構造観察を行った。代表的な脂質分子であるDPPC(dipalmitoylphosphatidylcholine)分子の二重層をベースとして、それにコレステロールを含有させたモデル生体膜をマイカ基板上に作製した。その構造を開発した装置を用いてリン酸緩衝生理食塩水(PBS溶液)中で観察した。その結果、コレステロールのDPPC分子間への挿入により、DPPC分子の配列に不規則性や欠陥が増加することがわかった。また、DPPCのみのモデル生体膜が擬六方の2次元結晶構造を有しているのに対し、コレステロールが30%以上混入されると、それが斜方晶の2次元結晶構造へと変化することが新たにわかった。このような分子スケールの異種分子複合体の形成やその構造は、膜輸送や膜内の分子拡散、さらにはラフト構造形成に深く関与しているとされ、これまで盛んに研究が行われてきたが、分子スケールでその複合体構造を直接観察した例はこれまでになく、この分野における大きな進展が得られた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Molecular-scale arrangement and mechanical strength of phospholipid/cholesterol mixed bilayers investigated by frequency modulation atomic force microscopy in liquid2009

    • Author(s)
      Hitoshi Asakawa
    • Journal Title

      Nanotechnology 20未定(in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Visualizing Lipid/Water and Lipid/Ion Interactions at the Biological Interfaces With Angstrom-Resolution by Frequency Modulation Atmic Force Microsopy2009

    • Author(s)
      福間剛士
    • Organizer
      Biophysical Society 53rd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      ボストン(米国)
    • Year and Date
      2009-03-03
  • [Presentation] 液中AFM観察技術の発展とナノバイオサイェンスヘの応用2009

    • Author(s)
      福間剛士
    • Organizer
      科学技術振興財団第6回生体分子イメージングの新たな技術開発に関する研究会
    • Place of Presentation
      愛知県産業貿易館西館(名古屋)
    • Year and Date
      2009-02-23
  • [Presentation] Molecular-Scale Investigations on Model Biological Membranes by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy2009

    • Author(s)
      Takeshi Fukuma
    • Organizer
      The XI Linz Winter Workshop 2009
    • Place of Presentation
      リンツ(オーストリア)
    • Year and Date
      2009-02-07
  • [Presentation] 周波数変調原子間力顕微鏡モデル生体膜上に形成された水和層の分子分解能観察2008

    • Author(s)
      福間剛士
    • Organizer
      日本生物物理学会第46回年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 周波数変調AFMによるコレステロールー脂質二分子膜の分子分解能観察2008

    • Author(s)
      浅川雅
    • Organizer
      日本生物物理学会第46回年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡)
    • Year and Date
      2008-12-03
  • [Presentation] 液中原子間力顕微鏡による生体分子/生理溶液界面現象の分子分解能観察2008

    • Author(s)
      福間剛士
    • Organizer
      日本バイオマテリアル学会シンポジウム2008
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2008-11-17
  • [Presentation] 周波数変調AFM技術の開発とその有機分子・バイオ系への応用2008

    • Author(s)
      福間剛士
    • Organizer
      第1回若手研究者支援のための産学共同GCOE国内シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学(東京)
    • Year and Date
      2008-10-03
  • [Presentation] 周波数変調AFMによる生体膜モデルの液中分子分解能観察2008

    • Author(s)
      浅川雅
    • Organizer
      2008年電気化学会北陸支部秋季大会
    • Place of Presentation
      富山大学(富山)
    • Year and Date
      2008-09-25
  • [Presentation] Molecular Resolution Imaging of Cholesterol/Lipid Bilayer by Frequency Modulation Atomic Force Microscopy2008

    • Author(s)
      Hitoshi Asakawa
    • Organizer
      The 11th International Conference on Noncontact Atomic Force Microscopy
    • Place of Presentation
      マドリッド(スペイン)
    • Year and Date
      2008-09-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.adm.kanazawa-u.ac.jp/ad_kyoryoku/fso/fukuma/frame.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi