• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ミトコンドリア特異的な天然物由来抗酸化剤開発と活性発現機構解明

Research Project

Project/Area Number 19810015
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

土江 松美  Osaka City University, 大学運営本部, 技術職員 (90433317)

Keywords抗酸化活性 / ミトコンドリア / 膜酸化 / 天然物 / フラノエレモフィラン / メキシコ産トリキリア属植物
Research Abstract

これまでほとんど開発されていないミトコンドリアに特異的に有効な抗酸化剤の実用化という本研究の目的ベースとして、初年度にまず、その粗抽出液が強い抗酸化活性を示した植物Trichilia cuneataを本研究のターゲットとし、これまで行ってきた成分検索をさらに推進した。その結果、これまで見出していた強い抗酸化作用を示す新規化合物類をはじめとした、計12種類の化合物の単離同定に成功し、そのラインナップを逹成することができた。しかもこのうち3種は、これまでその構造が見出されていない新規化合物であった。
次いで、これら12種の化合物について、ミトコンドリア及び一般的な生体膜の指標としてのミクロソーム膜に対する抗酸化活性をスクリーニングした結果、2つの新規化合物にミトコンドリアのみに特異的な抗酸化性を見出すことができた。
このうち一方の新規化合物については、不安定な置換基を有しており、抗酸化剤の実用化という観点からは若干不利な要因と判断した。従って第二段階として、もう一方の高活性を示し、かつ、安定な構造の新規化合物をターゲットとし、立体構造確認と量的確保め目的のための不斉全合成に取りかかったところである。
一方で、ミトコンドリア膜に代表される生体膜の膜過酸化現象をテーマとする本研究は、細胞レベルでの老化現象との関連なしには考察しえない分野である。その意味で、一個体としての細胞のダイナミクスの中において、細胞遺伝子との関連、相互作用の可能性も考慮に入れる必要がある。そこで今回単離同定した12種類の化合物について、遺伝子レベルに関連した、より広い意味での抗酸化活性発現機構についての検討、スクリーニングにも着手したところである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2007

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Biological aclivity tests of chemical constituents from two Braziian labiatae plants2007

    • Author(s)
      Isobe Takahiko
    • Journal Title

      Yakugaku Zasshi 127(2)

      Pages: 389-395

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assignment of 13C NMR spectrum for blepharismin C based on biosynthetic studies2007

    • Author(s)
      Uruma Yoshiyuki
    • Journal Title

      Tetrahedron 63(25)

      Pages: 5548-5553

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Structural characterization of a specific glycopeptidolipid containing a novel N-acyl-deoxy sugar from Mycobacterium intracenulare serotype 7 and genetic analysis of its glyoosylation pathway2007

    • Author(s)
      Fujiwara Nagatoshi
    • Journal Title

      Journal of Bacteriology 189(3)

      Pages: 1099-1108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification of phoslactomycin E as a metabolite inducing hyphalmorphological abnormahties in Aspergillus fumigatus IFO 58402007

    • Author(s)
      Mizuhara Naoko
    • Journal Title

      Journal of Antibiotics 60(12)

      Pages: 762-765

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Structural analysis of sphingoglycolipid from Basidiomycota2007

    • Author(s)
      Mizuno Seiko
    • Organizer
      BMB2007(第30回日本分子生物学年会・第80回日本生化学会合同大会)
    • Place of Presentation
      神奈川(パシフィコ横浜)
    • Year and Date
      20071211-15
  • [Presentation] 自己防御物質ブレファリズミンの13CNMRの帰属2007

    • Author(s)
      粳間 由幸
    • Organizer
      2007年日本化学会西日本大会
    • Place of Presentation
      岡山(岡山大学)
    • Year and Date
      20071110-11
  • [Presentation] 生合成研究を用いたブレファリズミン・Cの13CNMRの帰属2007

    • Author(s)
      粳間 由幸
    • Organizer
      第49回天然有機化合物討論会
    • Place of Presentation
      北海道(札幌コンベンションセンター)
    • Year and Date
      20070919-21
  • [Presentation] 放線菌が生産する糸状菌の菌糸における形態異常誘起物質の構造と生物活性2007

    • Author(s)
      水原 尚子
    • Organizer
      日本ケミカルバイオロジー研究会第2回年会
    • Place of Presentation
      京都(京都大学)
    • Year and Date
      20070509-10
  • [Presentation] Structure and Biological Activities of Metabolites Produced by Streptomyces sp.Inducing Hyphal Morphological Abnoitnalities in Filamentous Fungi2007

    • Author(s)
      Mizuhara Naoko
    • Organizer
      The 11^<th> OCU Intermational Conference
    • Place of Presentation
      大阪(大阪市立大学)
    • Year and Date
      2007-08-03

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi