• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

小泉八雲と井上円了:宗教の言説を中心として

Research Project

Project/Area Number 19820058
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

JAMES Baskind  International Research Center for Japanese Studies, 海外研究交流室, プロジェクト研究員 (50455226)

Keywords仏教言説 / 江戸・明治思潮 / 小泉八雲 / 宗教言説 / 禅浄思想 / 黄檗禅 / 宗派意識 / 科学思想
Research Abstract

20年度に実施した研究の成果は明治時代の仏教史に限らずして、研究が進めば進むほど近代仏教言説を支えた江戸の仏教を見る必要があることに再認識した。近代の仏教、宗教言説というのは、西洋から入ってきた比較宗教思想や科学思想によって大きく影響された。しかし、宗派意識によってその新しい思想、知的技術への反応、解釈や受け入れ方が大きく違っていた。例えば、明治の真宗の中心的人物であった井上円了と清沢満之、そして禅宗の釈宗演と鈴木大拙との間には仏教の近代化に対する姿勢や解釈が趣を異にした。日本仏教の宗派意識は江戸時代の時に固まってきたと言っても過言ではない。十七世紀の半ばに入ってきた黄檗僧は江戸禅界、一般の仏教界においては多大なる影響を与えた。黄檗禅は「念仏禅」と呼ばれ、禅行と浄土行(つまり、坐禅と念仏を唱えること)ともに行われたことが批判の対象になった。中国仏教には坐禅中に念仏を唱えたことはごく自然なことだったが、目本では、念仏を主行とする浄土宗、浄土真宗は一定の宗派として形成し、禅(坐禅、悟り)と浄土行(念仏)が相互に相容れない別々な修行法として考えられてきた。この点においては、黄檗の禅浄思想(禅と浄土)を検討することによって、江戸から明治時代にかけての宗派意識や仏教概念の形成の真相と位置付けが把握できる。禅宗と連想されている「自力」と浄土教と連想されている「他力」という言説も近代の倫理言説においては黄檗の禅浄と関係があり、明治時代からますます発展してきた。19年度と20年度の研究成果としては、近世と近代の仏教思想、ジャンル形成、そして宗派意識・仏教概念の形成過程が一段と明らかになったと思う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] 日本における禅浄双修-黄檗宗を中心として2009

    • Author(s)
      ジェームズ・バスキンド
    • Journal Title

      日文研フォーラム 218

      Pages: 1-32

  • [Journal Article] On Obaku's Joint Practice of Zen and Pure Land2009

    • Author(s)
      ジェームズ・バスキンド
    • Journal Title

      Japanese Studies Around the World 2008-Scholars of Buddhism in Japan : Buddhism in the 21^<st> Century 9

      Pages: 195-218

  • [Journal Article] The Nianfo in Obaku Zen-A Look at the Teachings of the Three Founding Masters2008

    • Author(s)
      ジェームズ・バスキンド
    • Journal Title

      Japanese Religions 33

      Pages: 19-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Appropriating an Immortal : The Obaku School's Strategic Use of Lineage as Seen in the Text, Tozuihen2009

    • Author(s)
      ジェームズ バスキンド
    • Organizer
      Association of Asian Studies
    • Place of Presentation
      Chicago Il, USA
    • Year and Date
      2009-03-28
  • [Presentation] 「『儒仏問答』研究-因果論を中心として」 (Research on Jubutsu mondo : A Look at the Theory of Cause and Effect)2008

    • Author(s)
      ジェームズ バスキンド
    • Organizer
      「仏教から見た前近代・近代」研究会(代表:末木文美士)
    • Place of Presentation
      国際日本文化研究センター(京都市)
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 黄檗禅における禅浄双修 (The Mixed Practice of Zen and Pure Land in Obaku Zen)2008

    • Author(s)
      ジェームズ バスキンド
    • Organizer
      日本語教育開始35周年記念国際シンポジウム (The Thirty-fifth Anniversary of Japanese Studies : International Symposium)
    • Place of Presentation
      University of Hanoi (Vietnam)
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] 日本における禅浄双修-黄檗宗を中心として (The Joint Practice of Zen and Pure Land in Japan : A Look at the Obaku School)2008

    • Author(s)
      ジェームズ バスキンド
    • Organizer
      第218回日文研フォーラム (218^<th> Nichibunken Forum)
    • Place of Presentation
      ハートピア京都(京都市)
    • Year and Date
      2008-11-12

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi