• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

質的会計情報の投資意思決定有用性と開示メカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 19830047
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

林川 美由樹  Nagasaki University, 経済学部, 准教授 (30452858)

Keywords質的情報開示 / 投資意思決定 / アカウンタビリティ / ファンドマネージャー / 国際会計基準 / コンバージェンス / 投資家の身体性 / 非論理的意思決定
Research Abstract

平成20年度は、平成19年度に実施したファンドマネージャーインタビューの結果を踏まえ、新たな問題提起とその探究を行った。具体的には、(1)ファンドマネージャーの身体性と投資意思決定の関係と、(2)国際会計基準コンバージェンスと投資意思決定有用性追及の問題についてである。(1)については、インタビュー調査の結果、知的資産情報に特化せず、広く質的企業情報を投資意思決定に活用するファンドマネージャーの特性が明らかになったことにより、究極的に何が人間の意思決定を左右しているかについて、会計情報を用いた意思決定に限定せず、広く意思決定行為全般について観察する必要性を認識したことによる新たな問題提起である。ファンドマネージャーの投資意思決定に用いられる情報量は、量的会計情報く質的会計情報く会計以外の質的企業情報であることを鑑みると、財務諸表により開示された情報は思いの外、形式的にしか投資意思決定に影響を与えておらず、より深い部分に意思決定の論拠が眠っているように思われた。グラウンディッドセオリーアプローチによる記述データからも、その特性を示すものが多く見受けられ、独自の観点から意思決定者の身体性との関連が強いことが予測できた。これらの理論化を試みるため、歴史的にみて身体と心理の関係をひも解くための議論が行われてきた哲学(メルロポンティ、スピノザ、ショーペンハウアー)の検討を行った。中でもショーペンハウアーは、『意志と表象としての世界(客観を身体性に見出している)』において示唆に富む哲学を提示しており、身体性と意思決定研究のベースとなる理論を確立できた。(2)については、実際には投資家は知的資産情報を参考にはしても決定的な意思決定論拠としては用いてない事実が明らかになった時点で、近年の投資意思決定有用性追及を煽る風潮および国際会計基準コンバージェンスの動向が、新たに無駄な情報開示の要請を迫る可能性があることを示した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Some of the features of Japanese Professional Fund Managers' Investment Behavior : Questionnaire-based Analysis2008

    • Author(s)
      M. SUSAI, H. MORIYASU, M. HAYASHIKAWA
    • Organizer
      European Accounting Association2008 Annual Congress
    • Place of Presentation
      Rotterdam, Netherlands
    • Year and Date
      2008-04-23

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi