• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

クォーク・グルオン・プラズマ相におけるクォークの準粒子描像

Research Project

Project/Area Number 19840030
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北澤 正清  Osaka University, 大学院・理学研究科, 助教 (10452418)

Keywordsクォーク / 格子QCD / クォーク・グルオン・プラズマ / 湯川模型 / スペクトル関数 / 有限温度 / 熱質量 / 第一原理計算
Research Abstract

本年度は、超高温・高密度の環境下で実規するクォーク・グルオン・プラズマ(QGP)相の内部におけるクォークの粒子描像を探求するという本研究の目的に基づき、研究実施計画に沿って円滑に研究を行うことができた。本研究では、格子QCDモンテカルロ計算を用いた第一原理計算と、有効模型に基づいた直感的な解析を並行して行うことを目的としているが、前者に関しては、QCD相転移の臨界温度近傍におけるクォークの性質を格子QCDシミュレーションにより計算し、特にこの領域におけるクォークの熱質量の値を世界で初めて第一原理的に決定した。また同時に、格子上のクォーク伝搬関数をクォークの裸の質量を変化させながら解析することで、非摂動領域におけるクォークの性質を議論した。またこれらの結果を論文(Karsch, Kitazawa)として発表した。格子QCDを用いたクォークの性質の研究は、より広い温度領域での解析や有限運動量への拡張など、論文発表後も精力的に継続している。
その一方で、有限温度におけるクォークの性質を直感的に理解するため、湯川模型によるフェルミオン自由度の有限温度における性質の解析を行った。本年度は特に、前年度までの研究に引き続き、フェルミオンのDirac質量がスペクトル関数にもたらす性質を詳細に議論したほか、伝搬関数の極の振る舞いを数値的に求め、フェルミオン自由度に現れる集団運動モードの性質をより直感的に議論することを可能にした。また、これらの結果を論文(Kitazawa, Kunihiro, Mitsutani,Nemoto)として発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008 2007

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Spectral properties of massless and massive quarks coupled with massive boson at finite temperature2008

    • Author(s)
      M. Kitazawa
    • Journal Title

      Physical Review D 77

      Pages: 045034(16pages)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Spectral properties of quarks above Tc in quenched lattice QCD2007

    • Author(s)
      F. Karsch
    • Journal Title

      Physics Letters B658

      Pages: 45-49

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 格子QCDを用いたQGP相におけるクォークの準粒子描像の研究2007

    • Author(s)
      F. Karsch
    • Organizer
      日本物理学会 第62回年次大会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-24

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi