• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

銀河団の化学進化の解明を目指したΧ線マイクロカロリメータの開発

Research Project

Project/Area Number 19840043
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

佐藤 浩介  Kanazawa University, 数物科学系, 博士研究員 (50453840)

KeywordsX線 / 銀河団 / 重元素 / 低温 / 断熱消磁冷凍機 / カロリメータ
Research Abstract

1、私は日本のX線天文衛星「すざく」を用いて、銀河・銀河群・銀河団を満たす高温プラズマ中に含まれる酸素、マグネシウム、ケイ素、硫黄、鉄といった主要な重元素の量と分布を決定した。これまで、銀河群(~1keV)と銀河団(~3keV)の重元素量と分布は前年度の私の研究において調べられていたが、今回はそれに加えてこの2つの温度帯をつなぐ低温銀河団(~2keV)の観測を行った。この結果、銀河群と銀河団で得られた結果をスムーズにつなぐこととなり、銀河群・銀河団の進化の過程に制限をつけることができた。また、どのように銀河団を満たす高温ガスに重元素が供給されたのかを調査するために、スターバースト銀河NGC4631の調査をおこなった。この結果として銀河のディスク部分に比べてハロー部分に含まれる重元素はII型超新星爆発で生成される元素パターンに近いことがわかった。このことは、II型超新星爆発で生成された元素が選択的に銀河外に出されたことを示唆しており、今後の銀河群・銀河団を満たす高温ガスにどのようなプロセスで重元素汚染が進んだかの解明の手がかりとなる。
2、次世代のX線天文衛星搭載を目指したマグネティックカロリメータの開発に於いて、私はドイツ・ハイデルベルグ大学との共同研究から得られた成果を日本天文学会で報告を行った。また、今年度はカロリメータ検出器を動作させるのに必要な極低温環境を実現する断熱消磁冷凍機の基礎開発も行った。私は断熱消磁冷凍機の心臓部である常磁性体塩の製作と超伝導マグネットコイルをヘリウム温度領域に組み込み、その性能評価を行った。実際に超伝導マグネットコイルには9Aというヘリウム温度下で流すための超伝導/常伝導配線の工夫を行い、常磁性体塩に3Tもの磁場を印加することができた。

  • Research Products

    (9 results)

All 2009 2008

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Temperature and Metallicity in the Intra-cluster Medium of ABELL 262 observed with Suzaku2009

    • Author(s)
      Kosuke Sato
    • Journal Title

      Publications of the Ast ronomical Society of Japan 61

      Pages: 365-376

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observation of Group of Galaxies NGC 507 : Temperature and Metal Distributions in the Intra-cluster Medium2009

    • Author(s)
      Kosuke Sato
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 61

      Pages: 353-363

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Suzaku Observations of Metallicity in the Intra-cluster Medium of the NGC 5044 group2009

    • Author(s)
      Madoka Komiyama
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 61

      Pages: 337-352

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] X-ray Halo Around the Spiral Galaxy NGC 4631 Observed With Suzaku2009

    • Author(s)
      Noriko Y. Yamasaki
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 61

      Pages: 291-298

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] すざくで観測されたFossil group NGC1550の重元素分布2009

    • Author(s)
      佐藤浩介
    • Organizer
      日本天文学会2009年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] X線カロ丿メータ動作のための断熱消磁冷凍機の基礎開発(2)2009

    • Author(s)
      佐藤浩介
    • Organizer
      日本天文学会2009年春季年会
    • Place of Presentation
      大阪府立大学
    • Year and Date
      2009-03-26
  • [Presentation] すざくが明らかにした重元素量と分布から探る銀河団の化学進化2008

    • Author(s)
      佐藤浩介
    • Organizer
      日本天文学会2008年秋季年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-09-13
  • [Presentation] マグネティツクカロリメータ実用化に向けた超伝導量子干渉計の開発2008

    • Author(s)
      佐藤浩介
    • Organizer
      日本天文学会2008年秋季年会
    • Place of Presentation
      岡山理科大学
    • Year and Date
      2008-09-12
  • [Presentation] Metallicity in intra-cluster medium of clusters and groups of galaxies observed with Suzaku2008

    • Author(s)
      Kosuke Sato
    • Organizer
      The X-ray Universe 2008
    • Place of Presentation
      スペイン・グラナダ
    • Year and Date
      2008-05-28

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi