• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

クエーサー吸収線系で探る銀河の起源と進化

Research Project

Project/Area Number 19840044
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

大越 克也  Tokyo University of Science, 基礎工学部, 講師 (50453832)

Keywordsクエーサー吸収線 / 銀河 / 銀河形成 / DLA / 理論天文学
Research Abstract

研究課題に関する平成19年度に行った研究実績は以下の通りである。
(A)DLA母銀河の探査に関して。2007年4、6月の2回にわたって、ガンマ線バーストに現れたDLAに注目し、母銀河探査観測をハワイ島すばる望遠鏡にて行った。その結果、吸収線源から10万光年離れたところに銀河を発見した。遠方DLA母銀河の検出は世界で10例にも満たず、その候補天体の検出は学術的に優れた成果である。今後、銀河の分光観測を行い、その検証を行う予定。この成果は、日本天文学会にて発表後、現在、論文作成中である。
(B)MgII系の進化に関して。強い吸収線(Strong MgII)系に関するすばる望遠鏡による観測済みのデータを東京大学のグループと共同で解析・検討を行った。その結果、低赤方偏移(z<2)と比べると、高赤方偏移(z>2)では、その数密度が減少していることが判明した。高赤方偏移に関する結果は世界で初めてのものであり、DLAおよび銀河進化に関する新たな知見を提示する優れた成果である。この成果に関して、現在、論文作成中である。
(C)吸収線系理論モデルの構築に関して。DLAに関する理論モデル使って、電波観測された近傍銀河の星形成率などと比較することにより、質量の大きな銀河がDLA、一方、媛小銀河がsub-DLAに対応することを示唆した。従来、近傍銀河とクエーサー吸収線系の関係性に基づき、銀河形成を理論的考察した研究は皆無であり、ユニークかつ優れた学術成果である。この結果は、日本天文学会や海外研究会などに於いて発表を行い、現在、海外学会誌The Astrophysical Journalに投稿中である。
以上の研究実績の他に、研究課題を包括的に取り纏める必要性を強く感じ、今年度から「クエーサー吸収線系研究会」を発足させた。これは、観測と理論研究の連携を強化し、発展的なクエーサー吸収線系に関する研究推進を目的とする萌芽的ものであり、今後も継続的に開催する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2008 2007

All Journal Article (4 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] クエーサー吸収線系-DLAを中心に-2008

    • Author(s)
      大越 克也
    • Journal Title

      第1回 クェーサー吸収線研究会紀要

      Pages: 1-21

  • [Journal Article] HI-selected Galaxies As a Probe of Galactic Disks2008

    • Author(s)
      Katsuya Okoshi
    • Journal Title

      Formation and Evolution of Galaxy Disks (印刷中)

  • [Journal Article] 赤外線高分散分光による高赤方偏移吸収線の観測2008

    • Author(s)
      近藤 荘平
    • Journal Title

      第1回 クェーサー吸収線研究会紀要

      Pages: 125-136

  • [Journal Article] Study of z=3.5 MgII absorption systems with Subaru IRCS near-infrared high-resolution spectroscopy2008

    • Author(s)
      Sohei Kondo
    • Journal Title

      Panoramic Views of Galaxy Formation and Evolution (印刷中)

  • [Presentation] Sub-DIAの起源と進化2008

    • Author(s)
      大越 克也
    • Organizer
      日本天文学会2008年春季年会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター、渋谷
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] Study of z=3.5 MgII absorption systems with Subaru IRCS near-infrared high-resolution spectroscopy2007

    • Author(s)
      Sohei Kondo
    • Organizer
      Panoramic Views of Galaxy Formation and Evolution, The 1st Subaru International Conference
    • Place of Presentation
      総合研究大学院大学、葉山
    • Year and Date
      20071211-15
  • [Presentation] HI-selected Galaxies As a Probe of Galactic Disks2007

    • Author(s)
      Katsuya Okoshi
    • Organizer
      Formation and Evolution of Galaxy Disks
    • Place of Presentation
      Centro Convegni Matteo Ricci, Rome, Italy
    • Year and Date
      20071001-05
  • [Presentation] 赤外線高分散分光による高赤方偏移吸収線の観測2007

    • Author(s)
      近藤荘平, 小林尚人、南篤志、大越克也、美濃和陽典、辻本拓司、家正則、表泰秀
    • Organizer
      第1回 クェーサー吸収線研究会
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      2007-11-11
  • [Presentation] z>2.5におけるstrong MgII吸収線系の個数密度2007

    • Author(s)
      南 篤志
    • Organizer
      第1回 クェーサー吸収線研究会
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      2007-11-11
  • [Presentation] クエーサー吸収線系-DLAを中心に-2007

    • Author(s)
      大越 克也
    • Organizer
      第1回 クェーサー吸収線研究会
    • Place of Presentation
      箱根
    • Year and Date
      2007-11-10
  • [Presentation] ガンマ線バーストで探る高赤方偏移銀河と吸収線系の関係2007

    • Author(s)
      美濃和陽典, 大越克也、小林尚人、近藤荘平、南篤志、安井千香子、辻本拓司、寺田宏、表泰秀、高見英樹
    • Organizer
      日本天文学会2007年秋季年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-26
  • [Presentation] 高赤方偏移クェーサー「APM08329+5255」のJ-band高分散分光観測とz=3.5MgII吸収線系2007

    • Author(s)
      近藤 荘平
    • Organizer
      日本天文学会2007年秋季年会
    • Place of Presentation
      岐阜大学
    • Year and Date
      2007-09-26
  • [Presentation] 近傍HI-rich銀河での星形成率の研究2007

    • Author(s)
      美濃和 陽典
    • Organizer
      木曽シュミットシンポジウム2007
    • Place of Presentation
      長野県木曽勤労者福祉センター
    • Year and Date
      2007-07-13

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi