• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生きた細胞内における内在性mRNAの定量による遺伝子発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19870038
Research InstitutionTokyo Metropolitan Organization for Medical Research

Principal Investigator

岡部 弘基  Tokyo Metropolitan Organization for Medical Research, 東京都臨牀医学総合研究所, 研究員 (20455398)

Keywords生物物理 / 核酸 / バイオテクノロジー / 共焦点顕微鏡 / イメージング
Research Abstract

本研究の目的は、生細胞内における特定の内在性mRNA発現量を計測することにより、その動態をリアルタイムに追跡することである。内在性mRNAの標識には蛍光性アンチセンスプローブを用い、生きた細胞内に導入したプローブと標的mRNAとのハイブリダイゼーションのカイネティクスを定量的に解析することにより標的mRNAの濃度が求まると考えた。今年度は、蛍光相関分光法(FCS)を用いて、生きた細胞内に導入したアンチセンスプローブの拡散の速さについて詳細な解析を行った。生きたCOS-7細胞に蛍光標識アンチセンスプローブをマイクロインジェクションにより導入し、細胞に内在するc-fos mRNAとハイブリダイズさせた後に、細胞質においてFCS測定を行った。FCSによる解析の結果、アンチセンスプローブは細胞内において、異なる拡散時間を有する2成分として存在した。2成分の由来は、mRNAとの結合型及び解離型であると考えられた。実際、mRNAと結合しないセンスプローブは同条件において、早い拡散時間の成分のみであったことから、アンチセンスプローブは標的mRNAと結合していることが確認された。さらに、種々の濃度のアンチセンスプローブを導入して同様の実験を行い、細胞内に導入したプローブの濃度に対する結合型濃度をプロットした。これに対してフィッティングすることにより、c-fos mRNAとアンチセンスプローブとの結合反応の解離乗数(Kd)を算出した。個々の細胞内におけるアンチセンスプローブとc-fos mRNAとの結合型・解離型濃度の比と、上記に決定したアンチセスプローブの結合解離定数(Kd)から、個々のCOS-7細胞に発現しているc-fos mRNAの濃度を求めたところ、99.2から752nMの範囲でばらついており、その平均は274nM±123nM(178細胞)であった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Real time quantitation of an endogenous mRNA in single living cells2008

    • Author(s)
      岡部 弘基
    • Organizer
      第52回米国生物物理学会年会、第16回国際生物物理学会大会(合同開催)
    • Place of Presentation
      ロングビーチ市(米国)
    • Year and Date
      2008-02-03
  • [Presentation] 生きた単一細胞における内在性mRNAのリアルタイム定量2007

    • Author(s)
      岡部弘基
    • Organizer
      日本生物物理学会第45回年会
    • Place of Presentation
      神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2007-12-22

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi