• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

生きた細胞内における内在性mRNAの定量による遺伝子発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19870038
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

岡部 弘基  The University of Tokyo, 大学院・薬学系研究科, 助教 (20455398)

Keywords生物物理 / 核酸 / バイオテクノロジー / イメージング
Research Abstract

本研究の目的は、生細胞内における特定の内在性mRNA発現量を計測することにより、その動態をリアルタイムに追跡することである。昨年度までに、アンチセンス人工核酸を用いた内在性mRNAの定量法を開発した。まず生きた細胞内に導入した蛍光性アンチセンスプローブと細胞に内在する標的mRNAとのハイブリダイゼーションのカイネティクスを蛍光相関分光法(FCS)で定量的に解析することにより、アンチセンスプローブの標的mRNAとの結合率を測定した。この結合型・解離型濃度の比と、プローブの結合解離定数(K_d)を用いて、個々のCOS-7細胞に発現しているc-fos mRNAの濃度を算出した。その結果、c-fos mRNAの発現量は99.2から752 nM の範囲でばらついており、その平均は274 nM であった。
本年度は、mRNAの検出と定量に用いるアンチセンスプローブの生細胞内における運動性に間する検討を蛍光褪色後回復法(FRAP)により行うとともに、開発した方法を用いて生きた単一細胞内における内在性mRNAのリアルタイムプロファイリングを行った。FRAPによる検討の結果、アンチセンスプローブは生細胞内において自由に運動しており、標的mRNAに関しても停止している成分は検出されなかった。このことは前年度までに開発したmRNA定量法が妥当であることを示している。さらに、内在性mRNAのリアルタイムな追跡として、これまで検出が困難であった初期遺伝子c-Fosの早い応答のリアルタイムイメージングを試みた。COS7細胞に蛍光アンチセンスプローブを導入し、薬物により標的遺伝子c-Fosを誘導したところ、細胞質において内在性c-fos mRNAの発現誘導を追跡することに成功した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Real Time Monitoring and Quantification of Endogenous mRNA in Single Living Cells2008

    • Author(s)
      岡部弘基
    • Organizer
      米国細胞生物学会(ASCB)第48回年会
    • Place of Presentation
      サンフランシスコ
    • Year and Date
      2008-12-13
  • [Presentation] 生きた細胞内における内在性mRNAの検出と定量2008

    • Author(s)
      岡部弘基
    • Organizer
      第60回日本細胞生物学会大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2008-06-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi