• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

腐朽劣化を受けた木質構造物の性能評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 19880001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

澤田 圭  Hokkaido University, 大学院・農学研究院, 助教 (10433145)

Keywords平行弦トラス梁 / 腐朽 / ボルト接合部 / 荷重-たわみ関係 / 初期剛性 / 最大荷重
Research Abstract

本研究は、木材腐朽が生じた木質構造物の耐力・変形性能を調べることで構造物の残存性能の評価に資するものである。実験室レベルで実施可能な腐朽処理であること、大きな力を受ける箇所を集中的に腐朽させること、対象は実大寸法の木質構造物であることに留意して実験を行った。
当該年度はスパン3000mm、束材間隔500mm、上下弦材の心々距離330mmの平行弦トラス梁を研究対象とした。斜材および束材を2枚の弦材で挟み込み径10mmのボルトで接合した。斜材のボルト接合部に腐朽が生じている場合を想定し、620×60×30mmのトドマツ製材のボルト先穴部に褐色腐朽菌オオウズラタケを用いて強制腐朽処理を施した。平行弦トラス梁1体につき斜材は6本あり、そのうち1本を腐朽処理材とした。
平行弦トラス梁に対して3等分点4点曲げ試験を行った。加力点間の斜材に腐朽処理材を配置した場合、腐朽処理を施したボルト先穴に顕著なめりこみ変形は見られず、初期剛性と最大荷重はコントロール試験体とほぼ等しい値を示した。
支点と加力点の間の斜材に腐朽処理材を配置した場合、腐朽処理材のボルト先穴には顕著なめりこみ変形が見られ、初期剛性は9〜17%低下した。支点と加力点の間では梁にせん断力が生じるため、斜材が梁のせん断力を負担できるか否かによって初期剛性に差が生じたものと考えられる。腐朽の有無にかかわらず平行弦トラス梁はボルト接合部から割裂破壊が生じたが最初に破壊する部位は異なり、梁端部側の斜材に腐朽処理材を配置した梁の最大荷重はコントロール試験体よりも18%程高い値を示した。荷重と変形の大きさによって平行弦トラス梁の抵抗メカニズムは異なり、それが腐朽の影響によって曲げ性能に変化が生じることが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 土台に部分腐朽部を有する筋違い耐力壁の水平せん断性能2009

    • Author(s)
      澤田圭、佐々木義久、平井卓郎、森満範、戸田正彦
    • Organizer
      第59回日本木材学会大会
    • Place of Presentation
      松本・松本大学
    • Year and Date
      20090315-17
  • [Presentation] 土台の部分腐朽が筋違い耐力壁の水平せん断力に及ぼす影響2008

    • Author(s)
      澤田圭、佐々木義久、森満範、戸田正彦
    • Organizer
      日本木材加工技術協会第26回年次大会
    • Place of Presentation
      東京・東京大学
    • Year and Date
      20081023-24

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi