• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

核受容体CARを介してアルコール・脂質代謝の調節に寄与する機能性食品因子の解析

Research Project

Project/Area Number 19880024
Research InstitutionMaebashi Institute of Technology

Principal Investigator

安岡 顕人  Maebashi Institute of Technology, 工学部, 准教授 (10453028)

Keywords食品機能性 / 生体機能利用 / 生理活性 / 発現制御 / 薬剤反応性
Research Abstract

胡麻に含まれるセサミンはアルコール代謝や脂質代謝の亢進など様々な生理活性を有することが知られている。しかし、その作用機構に関しては未解明な部分が多い。近年、生体異物で活性化される核内レセプターがその解毒と排出に関与する遺伝子の転写を制御していることが明らかになってきた。活性化型アンドロスタン受容体(CAR)はその一つであり、フェノバルビタールを含めた生体異物によって活性化される。我々は、マウス肝臓のCAR依存的な遺伝子発現プロファイルと、ラット肝臓のセサミン依存的な遺伝子発現プロファイルとの間に有意な相関を見出した。特に、アルデヒドデヒドロゲナーゼ1(aldhl)遺伝子、グルタチオンSトランスフェラーゼ(gst)遺伝子、P450酵素(cyp2b)遺伝子はセサミンで発現を誘導されていた。マウスあるいはヒトのCAR遺伝子とヒトCYP2B遺伝子上流域のルシフェラーゼレポーターをHepG2細胞に導入し、セサミンで処理したところ、レポーター活性の上昇が観察された。次に、マウスにセサミンを投与し、cyp2b6のmRNAを定量した。野生型ではcyp2b6mRNAの増加が見られたのに対し、car欠損マウスでは変化が見られなかった。さらに、他の食品由来のポリフェノールについて同様の解析を行ったところ、カテキンやケルセチンがCARを活性化することが明らかになった。以上の結果は、食品機能生成分がCARを活性化することにより解毒やエネルギー代謝を制御していることを強く支持する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2009 2008

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Functional food science and FOSHU policy in JAPAN-state of the art2008

    • Author(s)
      Soichi Arai, Akihito Yasuoka, Keiko Abe
    • Journal Title

      Current Opinion in Lipidology 19

      Pages: 69-73

  • [Presentation] 核内受容体を活性化する機能性食品因子とその潜在的解毒効果2009

    • Author(s)
      姚瑞卿、安岡顕人、鶴岡伸夫、三坂巧、木曾良信、阿部啓子
    • Organizer
      日本農芸化学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2009-03-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi