• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

活性酸素種発生を利用した陽子線治療・天然化合物併用療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19890130
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

出水 祐介  Kobe University, 医学研究科, 医学研究員

Keywords活性酸素種 / 陽子線治療 / 粒子線治療 / 天然化合物 / 併用療法 / がん治療
Research Abstract

1.活性酸素種(ROS)反応性蛍光色素およびフローサイトメトリーによるROS発生解析
陽子線治療の主要対象腫瘍の培養細胞(H1299:肺癌、HMV-2:粘膜悪性黒色腫)に対してX線および陽子線を照射した後にフローサイトメトリーによるROS発生解析を行った。標識蛍光色素にはCM-H_2DCFDAを使用した。陽子線照射後の方がX線照射後よりROS発生量が少なく、これまでの知見と合致する結果であった。次に、本研究のメインテーマであるPEITC(ROS発生作用を有する天然化合物)の併用効果を評価する前段階として、PEITC単独でのROS発生および細胞毒性を検討したところ、0.3μMでは明らかなROS発生は見られず、3μMでは細胞毒性が強すぎたため、1μMが併用に至適であると考えられた。よって、PEITC1μM併用下でX線および陽子線照射を行ったところ、いずれにおいても照射単独に比べてROS発生の増加を認めたが、陽子線照射においてより効率よくROSを誘導することが分かった。
2.PEITC併用照射における細胞生存率の評価
上記で得られたPEITC併用によるROS発生増加の細胞生存率に対する影響を見るためにWST-8アッセイを行った。X線照射では照射単独群とPEITC1μM併用群で細胞生存率に差は見られなかったが、陽子線照射ではPEITC1μM併用群は照射単独群に比して細胞生存率は低く、線量依存性であった。
3.本年度の研究の意義
陽子線治療に低濃度PEITCを併用することにより、より高い抗腫瘍効果が得られる可能性が示された。

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi