• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

抑制性T細胞の同種心移植における有用性の検討

Research Project

Project/Area Number 19890154
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

清水 一郎  Kyushu University, 大学病院, 医員 (70444841)

Keywords抑制性T細胞 / CD8T細胞 / cyclophosphamide / IL-10 / キメリズム
Research Abstract

研究の目的 cyclophosphmide(CP)誘導性免疫寛容系では、1×10^8個アロ脾細胞投与の2日後に200mg/kg CP投与の処置により、MHC一致・minor抗原非一致のドナー・レシピエント間において、混合キメラとドナー皮膚移植片の永久生着が認められる。今年度は、キメラマウスに認められるsuppressor CD8 T細胞の機能を解析した
具体的内容(結果) (1)DBA/2をドナー、BALB/c(WTまたはNKT KO)をレシピエントとして、上記の寛容誘導処置後にドナー皮膚移植を行った。移植12週後に脾細胞および末梢リンパ節を摘出し、CD4またはCD8T細胞をMACSでsortingし、第二レシピエントのBALB/cマウスに投与しドナー心移植を行うことで、CD4またはCD8Tが単独で寛容誘導維持ができるかを確認した。DBA心移植片は、キメラマウスのCD8T細胞の移入では観察されたがキメラマウスのCD4T細胞の移入では観察されなかった。 (2)IL-10は免疫抑制性のサイトカインとして知られており、CD8T細胞はこのIL-10を介して免疫抑制性作用を示すことが報告されている。IL-10KOマウスでは寛容誘導処置でキメラと皮膚移植片の生着が成立した。キメラ成立後IL-10KOマウス、キメラ成立後WTマウスのCD8T細胞をTsuppとし、untreated WT CD4T細胞をresponderとしてMLRを行うと、両者では同様の抑制性作用をみとめた。すなわち抑制性CD8T細胞のIL-10は必須ではなかった。しかしキメラ成立後WTマウスのCD8T細胞をTsuppとし、untreated IL-10KO CD4T細胞をresponderとした場合、抑制効果は認められなかった。
意義・重要性 本実験系では抑制性CD8T細胞が認められ、抑制性作用はCD4T細胞のIL-10産生を介することが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 異種移植における補体抑制因子の役割の解析2007

    • Author(s)
      清水 一郎
    • Organizer
      日本胸部外科学会総会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2007-10-20
  • [Presentation] 自然抗体を介した拒絶反応における補体抑制因子の有用性の検討2007

    • Author(s)
      清水 一郎
    • Organizer
      日本心臓移植研究会
    • Place of Presentation
      千葉
    • Year and Date
      2007-09-09

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi