• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

プロスタグランジンEP1レセプターをターゲットにした脳梗塞治療の研究

Research Project

Project/Area Number 19890166
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

河野 隆幸  Kumamoto University, 医学部附属病院, 医員 (50448536)

Keywordscyclooxygenase-2 / Prostaglandin E^2 / EP1 受容体 / 脳梗塞
Research Abstract

虚血における神経細胞死には、cyclooxygenase-2(COX-2)の発現、Prostaglandin E_2(PGE_2)の生成、EP1受容体の活性化が関与していることが報告されている。しかしその研究成果は動物実験レベルであり、実際に人間においてそのような系が働いているのかは不明である。本研究において、将来的なEP1受容体阻害剤の臨床応用を踏まえ、まず人間にEP1受容体が存在するのかを検証した。
1.当科にて入院、手術を行った患者の正常脳組織を用いてEP1受容体の免疫染色を行った。結果としては、正常大脳皮質および海馬錐体細胞層において神経細胞にEP1受容体の染色が認められた。現在その細胞内局在、他の酵素とのinteractionにつき新たな知見が得られつつあり、現在検証中である。
2.脳梗塞周辺、脳腫瘍およびその周辺、脳動脈瘤、頚部プラーク等の病理組織におけるEP1受容体の発現について免疫染色を行い検討中である。
現時点の結果により、人間の神経細胞においてEP1受容体が存在することが証明された。またCOX-2→PGE_2→EP1受容体の活性化という系が存在していることが示唆されている。このことにより、臨床的に脳梗塞の病態においても、その系が関与していることが推察された。EP1受容体阻害剤を脳梗塞急性期に投与することにより、脳梗塞巣の範囲が減少し、死亡率、後遺症の軽減が期待できるものと思われる。今後の展望としては、人のサンプルにてEP1受容体およびその周辺酵素についてさらに検討を加える。また、マウス中大脳動脈閉塞モデルにて作成された脳梗塞を、選択的EP1受容体阻害剤であるSC-51089を用いて治療して、脳梗塞巣の体積で薬剤効果を判定する。その際、投与方法、投与回数などについて検討を加える。また、将来的な臨床応用を視野にいれ、薬剤の安全性について検討を加える。以上の実験を行い、新たな脳梗塞治療薬の開発につながる研究を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 虚血性神経細胞死におけるEPI受容体の関与について2008

    • Author(s)
      河野 隆幸
    • Organizer
      第33回日本脳卒中学会総会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2008-03-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi