• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

プロアンジオテンシン-12の単離精製および役割と生成変換機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19890169
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

永田 さやか  University of Miyazaki, 医学部, 研究員 (00452920)

Keywordsプロアンジオテンシン-12 / 組織レニン・アンジオテンシン系 / 生理活性ペプチド / 循環器 / 高血圧 / ラジオイムノアッセイ
Research Abstract

レニン・アンジオテンシン系(RA系)は、血圧や体液量の調節システムとして知られており、種々の循環器疾患の発展や進展において重要な役割を果たしている。近年、組織RA系の重要性が指摘されてきたが、その生成・変換機構および役割に関しては不明な点が多い。研究代表者は2006年に組織RA系の因子と考えられるプロアンジオテンシン-12(proang-12)をラット小腸より単離・同定した。そこで本研究は1、ヒトproang-12を単離同定し、アンジオテンシン関連ペプチドの系統的探索を行う2、様々な疾患におけるproang-12の病態生理学的意義を検討する3、proang-12の生合成およびAng IIへの変換機構を解明する 以上3点を目的とした。
ヒトのproang-12の単離・同定に関しては特異的なラジオイムノアッセイ(RIA)を確立し、胎盤・尿より精製を終了し、質量分析装置にてアミノ酸配列を決定中である。その他のproang-12関連ペプチドにおいてもAng IIのN末に特異的なRIAを用いて探索中である。
次に病態生理学的意義を検討するため、高血圧自然発症ラット(SHR)、脳卒中ラット(SHRSP)等のモデル動物を用いて組織中および血中のアンジオテンシン関連ペプチド濃度を比較した。その結果、SHRはコントロール群と比較してproang-12が小腸・胃・脳において有意に低く、SHRSPにおいても小腸・胃・副腎・脾臓でproang-12濃度が低い傾向にあった。
現在、アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬とアンジオテンシンIIタイプIレセプターブロッカーを経口投与し、アンジオテンシン関連ペプチドの組織中・血中濃度を測定中である。さらにヒト肺動脈上皮細胞を利用し、レニンまたはACE阻害薬、アンジオテンシノーゲンやproang-12を添加し、proang-12の生成変換機構についての検討中である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] レニン・アンジオテンシン系の新たなペプチドproangiotensin-12の単離同定と組織濃度の検討2007

    • Author(s)
      永田さやか、加藤丈司、北村和雄
    • Organizer
      第11回 日本心血管内分泌代謝学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-11-16
  • [Presentation] レニン・アンジオテンシン系の新規ペプチドproangiotensin-12の単離同定および血中と組織中濃度2007

    • Author(s)
      永田さやか、加藤丈司、江藤胤尚、北村和雄
    • Organizer
      第30回 日本高血圧学会総会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2007-10-25

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi