• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ペプチド工学に基づいた人工転写因子による、新規癌予防法の開発

Research Project

Project/Area Number 19890184
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

仲 裕美  Kyoto Prefectural University of Medicine, 医学研究科, 助教 (10453119)

Keywordsペプチド / 膜透過性 / オリゴヌクレオチド / p53 / 転写因子 / トリプレックス(三重鎖) / p21 / コンジュゲート
Research Abstract

近年、癌抑制遺伝子p53の失活が発癌の引き金になっていることが明らかにされた。しかしながら、変異したp53を元通りにすることは困難である。そこで、p53タンパク質に代わって、p53下流遺伝子p21の転写を促進するような人工転写因子を開発し、癌予防に応用することにした。
平成19年度においてはまず、人工転写因子モデルとするオリゴヌクレオチドとペプチドのコンジュゲートを行った。プロモーター領域のDNA配列に特異的に結合し、三本鎖を形成できる天然型オリゴヌクレオチド(TFO)の末端をチオール化したものと、転写活性化プロリンリッチ配列と膜透過性TAT配列を有するマレイミド化ペプチドとをマイケル付加反応を利用してコンジュゲートさせた。負電荷を帯びたリン酸基をもつオリゴヌクレオチドと、塩基性のTAT配列を有するペプチドのコンジュゲートは、静電的作用による凝集効果で沈殿しやすく精製が困難との報告がなされているが、検討の結果、今回作製したコンジュゲートはDEAE陰イオン交換クロマトグラフィにより効率的に精製できることを確認し、人工転写因子モデルを作製する方法を確立することができた。
次に、作製した人工転写因子モデルが転写活性化能を有するか、レポータープラスミドを用いたルシフェラーゼアッセイ法にて検証したが、転写活性化能は認められなかった。
そこで、天然核酸の形の自由度を拘束することにより三重鎖形成能を高め、かつヌクレアーゼ耐性をも獲得した人工核酸BNA(bridged nucleic acid)を利用することにした。現在、BNA含有TFOとペプチドをコンジュゲートする条件を検討中である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www2.kpu-m.ac.jp/~pubmed/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi