• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

免疫機能正常マウスを用いたデング出血熱発症モデルの開発及び発症機序の解明

Research Project

Project/Area Number 19890279
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

大松 勉  National Institute of Infectious Diseases, ウイルス第一部, 研究員 (60455392)

Keywords2型デングウイルス / マウス由来マクロファージ / 感染モデル
Research Abstract

これまで、ヒトでデング出血熱の発症が観察されたウイルス株を用いた接種実験においてマウスでの出血熱様症状の発症は観察されていない。この結果は、ヒトとマウスとの間でデングウイルスに対する増殖・発症制御機構に何らかの種差が存在し、マウス体内では何らかのウイルス増殖因子の抑制が起きているためだと考えられた。そこで、基礎情報としてこれまで報告のなかった免疫能正常マウス体内におけるデングウイルスのウイルス増殖動態について検索し、マウス体内で起きているデングウイルスの増殖・発症抑制機構について明らかにすることを目的に、本年度は、デングウイルス感染マウスモデル構築のための基礎研究としてマウス由来細胞株適応デングウイルス株の作製を試みてきた。その結果、1)ヒトに対してより重篤な症状を示したウイルス株がマウス細胞における増殖能が比較的高いこと、2)様々なマウス由来細胞のうち、マクロファージ由来細胞において細胞変性効果が確認されたこと、が明らかになった。ヒトの臨床報告においてよりウイルス血症が高い場合により症状が重篤になることが示唆されていることから、ヒトでより重篤な症状を示す株がマウスにおいても重篤な症状を示す可能性を示唆すると共に、感染初期の標的細胞といわれるマクロファージがマウスにおいてもより感受性が高い可能性が示唆された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Biological characters of bats in relation to natural reservoir of emerging viruses.2007

    • Author(s)
      Omatsu T., et. al.
    • Journal Title

      Comparative Immunology, Microbiology and Infectious Diseases 30

      Pages: 357-374

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] オオコウモリを用いたYokose virusの感染実験2007

    • Author(s)
      渡邉 俊平
    • Organizer
      第55回目日本ウイルス学会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市
    • Year and Date
      2007-10-21
  • [Presentation] IgG capture ELISA法を用いたベネズエラ馬脳炎診断法の開発2007

    • Author(s)
      大松 勉
    • Organizer
      第14回トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-10-20

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi