• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Signal-amplified two-way detection of virus using nanoparticles-embedded polymer nanove sicle

Research Project

Project/Area Number 19F19064
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

朴 龍洙  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (90238246)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) GANGANBOINA AKHILESH  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-10-11 – 2022-03-31
Keywordsノロウイルス / 比色分析 / 電気化学的ウイルス検出 / ナノ粒子 / リポソーム / 磁性ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

感染性ウイルスの高感度かつ正確な検出方法は、効果的な疾患の診断と治療の必要不可欠な技術である。1年目の研究計画とおりにV2O5ナノ粒子カプセル化リポソーム(VONP-LP)を作製し、ウイルスの超高感度検出を行った。特に、V2O5ナノ粒子(V2O5 NP)の固有のペルオキシダーゼおよび電気化学的特性を用いたデュアルモダリティセンシングの基盤を確立した。ターゲットウイルスに特異的な抗体をVONP-LPと磁性ナノ粒子(MNP)に結合させることで、磁気分離によってウイルスを濃縮し、分離することが出来た。また、ウイルスを結合したVONP-LPは、Triton-Xを加えると加水分解され、カプセル化されたV2O5 NPを放出する。放出されたV2O5 NPは、ペルオキシダーゼのような触媒活性および電気化学的酸化還元インジケーターとして機能するため、溶液に色の変色および電気化学的シグナルの変化をもたらした。本研究では、このような2つのウイルス検出方法を備えたデュアルモダリティセンサーを開発し、ウイルスの検出に用いた。ノロウイルス様粒子(NoV-LP)を検出したところ、広範囲(10 fg/mL~10 pg/mL)で低い検出限界(4.1 fg/mL)の電気化学的シグナルを検出することが出来た。実際の検体への対応を検証するために、ノロウイルスの臨床検体を用いたところ、72 RNA copy/mLレベルでノロウイルスを検出することが出来た。今後、ウイルス性疾患の早期診断と公衆衛生のサーベランスに有効な次世代バイオアッセイプラットフォームになると考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

V2O5ナノ粒子カプセル化リポソーム(VONP-LP)の作製が順調で、ウイルス検出が安定的であった。また、界面活性剤の添加により酸化バナジウム粒子の放出に問題が発生しなかったので、電気化学的シグナルや触媒活性による溶液の変色が感度良く行われた。これらの理由で、期待以上の研究推進が出来た。

Strategy for Future Research Activity

2年目には、1年目完成したデュアルモダリティセンシングを基に、多機能新規ナノ材料を作製し、ウイルス検出の研究を進める。V2O5ナノ粒子(V2O5 NP)の代わりに量子ドット(QD)を、リポソーム代わりに磁気ナノ粒子のシェルを用いる。これによって、さらに強い蛍光強度と電気化学的シグナルを得ることができ、さらに高感度のウイルス検出が可能となる。量子ドット(CdSeTeS QDs)は、元素CdO, Se, Sを用い、ホットインジェクション法で合成する。QDを包埋した磁気ナノ粒子(QD@MHS NPs)は、アルゴンと酸素の混合気体環境下でFe(CO)5の酸化反応によって作製する。EDC/NHS化学によりQD@MHS NPsの表面にターゲットウイルスに特異的な抗体を修飾する。作製したナノ材料は、透過型電子顕微鏡、動的散乱法による粒度分布、X線回折、X線光電子分光、UV/Vis吸収スペクトラム、蛍光及び電気化学的抵抗等様々な解析を行う。新規作製した方法で、ノロウイルス、臨床E型肝炎ウイルスを検出する。このような2次元的ウイルス検出の感度を向上するために、各工程を最適化する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Dual modality sensor using liposome-based signal amplification technique for ultrasensitive norovirus detection2020

    • Author(s)
      Ganganboina Akhilesh Babu、Chowdhury Ankan Dutta、Khoris Indra Memdi、Nasrin Fahmida、Takemura Kenshin、Hara Toshimi、Abe Fuyuki、Suzuki Tetsuro、Park Enoch Y.
    • Journal Title

      Biosensors and Bioelectronics

      Volume: 157 Pages: 112169~112169

    • DOI

      10.1016/j.bios.2020.112169

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Dual-modality sensor for Norovirus detection using liposome based signal amplification technique2019

    • Author(s)
      Akhilesh Babu Ganganboina, Indra Memdi Khoris, Enoch Y. Park
    • Organizer
      The 6th International Symposium toward the Future of Advanced Researches in Shizuoka University (ISFAR-SU2020)
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 静岡大学グリーン科学技術研究所生物工学研究室

    • URL

      http://www.agr.shizuoka.ac.jp/c/biotech/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi