2020 Fiscal Year Annual Research Report
Diversity and coevolution of mutualism between plants and pollinating gall midges
Project/Area Number |
19F19087
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
川北 篤 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80467399)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
AHMED AYMAN 東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2019-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | タマバエ / コバンノキ / コミカンソウ属 / ヤマノイモ属 / Clinodiplosis属 / Macrolabis属 |
Outline of Annual Research Achievements |
2020年度の前半はコロナウイルスの影響で野外調査が制限されたため、前年度までに日本およびニューカレドニアでの野外調査によって得られたタマバエの分類学的検討を行った。その結果、コミカンソウ属コバンノキの送粉者であることが前年度までに分かったタマバエが、雄花に虫えいを形成するClinodiplosis属と、自らは虫えいを作らず、Clinodiplosis属のタマバエが形成した虫えいに居候すると考えられるMacrolabis属の、合わせて2種の未記載種からなることが分かり、これらの新種記載を進めた。また、ニューカレドニアのコミカンソウ属の1種Phyllanthus baladensisに同じように虫えいを作り、送粉者としての役割も果たすタマバエがClinodiplosis属であることも分かった。コバンノキやP. baladensisとよく似た花をつけるコミカンソウ属植物は多いことから、コミカンソウ属植物と、虫えい形成性のClinodiplosis属タマバエとは共進化関係にある可能性が高い。また、日本産ヤマノイモ属のいくつかの種でタマバエが花に訪れるものがあることから、2020年の夏以降はヤマノイモ属とタマバエの関係について主に調査した。ヤマノイモ属でも花に虫えいを作るタマバエが多く存在したが、花にはタマバエ以外の双翅目昆虫も訪れていたため、主要な送粉者は必ずしもタマバエではないと考えられる。さらに、コミカンソウ属、ヤマノイモ属以外にもタマバエ媒であると考えられる萌芽的な系の発見があった。本研究は、タマバエの送粉者としての見過ごされてきた役割の解明に大きく貢献した。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(8 results)