2020 Fiscal Year Annual Research Report
Passivation of defects in atomic layers
Project/Area Number |
19F19368
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
北浦 良 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50394903)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
CANTON VITORIA RUBEN 名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 外国人特別研究員
|
Project Period (FY) |
2019-11-08 – 2022-03-31
|
Keywords | 二次元結晶 / 有機無機ハイブリッド / 機能化 |
Outline of Annual Research Achievements |
原子層の欠陥修復を念頭に、さまざまな有機官能基を化学気相成長法を用いて成長した原子層の単結晶に対して行った。MoS2やWS2などの単層構造にたいして、チオール基をもつ分子を反応させたところ、いくつかの例では発光強度が反応前に比べて強くなることを確認した。これは、チオール基がS欠陥に付加することによって欠陥が修復されたことを示していると思われる。同時に行ったラマン分光の結果は、この解釈と矛盾しない。さらに、単純なチオール基をもつ分子だけでなく、より巨大な分子、ウイルスの抗体も同様の手法でMoS2やWS2に固定化することができることも明らかとした。これらは当初予定していなかった展開であるが、抗原抗体反応を介したウイルスセンサーへもつながる結果として期待される。実際、単層MoS2をチャネルとした2端子デバイスを作製し、抗体を固定化してからウイルス検出特性を調べたところ、pg/ml程度の濃度の抗原を検出することができることが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた欠陥修復についてある程度の結果が出たと同時に、当初予定していなかったウイルス抗体の固定化からセンサー機能の実証までを行うことができた。以上から、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
化学修飾を基盤とした欠陥修復をすすめると同時に、当初の予定にはなかったウイルスセンサーについてもデバイス構造の最適化とセンサー特性の調査を進めていく。
|