• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Biosynthesis of citrus-derived polymethoxyflavones with an activity of the anti-memory disorder

Research Project

Project/Area Number 19F19398
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

古藤田 信博  佐賀大学, 農学部, 准教授 (50355426)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) ISLAM Md. Zaherul  佐賀大学, 農学部, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-11-08 – 2022-03-31
KeywordsPMF / O-メチルトランスフェラーゼ / 組織別遺伝子発現 / 融合タンパク質 / カンキツ
Outline of Annual Research Achievements

昨年度、ポリメトキシフラボンの生合成に関わると考えられる4種類の新たなOMT遺伝子を単離した。この4種の遺伝子および既に単離されていたOMT1およびOMT4の6種類をタンパク質発現ベクター(pGEXベクター、GST融合タンパク質)に導入し、タンパク質の産生を試みた。その結果、OMT1, 8, 13, 16で発現誘導を確認した。OMT4およびOMT9については誘導に問題があり、現在別のベクターに導入準備中である。
一方、単離したOMT遺伝子の特徴を確認するため、吉田ポンカンの葉と果実におけるPMFの蓄積および6種類のOMT遺伝子の発現を調査した。その結果、OMT1およびOMT9が比較的発現が高く、PMFの蓄積と相関が見られた。また、吉田ポンカンの組織別発現解析に着手している。
ハナユxゲンコウの実生集団におけるPMF蓄積の定量は完了したが、想定に反して実生集団の数が少なくなってしまった。今年度できれば、再度交配をして実生の数を増やす予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

遺伝子単離および遺伝子発現、PMFの定量は順調である。
タンパク質発現の確認も行った。
ターゲットである遺伝子(6遺伝子)の融合タンパク質発現において、2遺伝子がタンパク質産生が確認できなかった。
また、遺伝子型解析によって選抜した雑種の実生集団数が想定よりも少なかった。
これらの結果については、最終年度良い結果が得られるように実験を行っていく。

Strategy for Future Research Activity

単離した6種のOMT遺伝子の組織別発現解析を完了する。また、それらの遺伝子産物(GST融合タンパク質あるいはHISタグタンパク質)を用いた酵素学的実験を行う。
実生集団については雑種個体を増やすとともに、既存の実生集団を用いて、QTL解析を行う。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi