• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

ラグビーワールドカップとオリンピックが国内大学生のコーチング意識に与える影響

Research Project

Project/Area Number 19F19789
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

土屋 純  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60236908)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) COUTO DE AGUIAR BIANCA  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-10-11 – 2022-03-31
Keywordsスポーツコーチング / 国際メガイベント
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、日本の大学においてスポーツコーチング科学を専攻する大学生とその教育課程を担当する教員の、スポーツにおけるコーチングに関する意識に対し、日本における2019年ラグビーワールドカップおよび2020年オリンピック競技大会という2つの世界的スポーツメガイベントの開催が及ぼす影響について明らかにすることである。
近年わが国においてはスポーツのコーチングのあり方やその方法に疑問が投げかけられる問題が多く発生し、そうした問題の解決に向けた取り組みがなされている。そうした取り組みに加え、国際的なスポーツイベントの開催によってわが国におけるスポーツコーチングに関する意識の国際化が期待されるところであるが、わが国におけるスポーツコーチングの将来を担うべき大学生とその教育に携わる者が国際イベントの開催によってどのような意識変化を起こしたのかを明らかにするところに本研究の意義がある。
2020年度には、日本の大学においてスポーツコーチング科学を専攻する大学生7名に対し、1)大学入学までのスポーツ実施歴とその時点までに経験したコーチングの実態について、2)大学においてスポーツコーチング科学を学習したこと、および日本における2019年ラグビーワールドカップと2020年オリンピック競技大会という2つの世界的スポーツメガイベントの開催が彼らのスポーツコーチングに対する意識に及ぼした影響を、また日本の大学においてスポーツコーチング科学の教育課程を担当する教員2名に対し、とりわけ日本における2019年ラグビーワールドカップと2020年オリンピック競技大会という2つのスポーツメガイベントの開催を契機としたスポーツコーチングの国際化が、大学における教育課程や教育の方法、彼らの意識におよぼした影響の有無、について半構造化インタビューを実施した。
さらに上記のインタビュー結果をまとめ、研究論文を執筆し、国際誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通りに研究が進み、国際誌への論文投稿を行っている。

Strategy for Future Research Activity

得られた研究成果をさらに国際学会等において発表する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi