• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Regulatory mechanisms of selective mitochondrial degradation via ubiquitin-related pathways

Research Project

Project/Area Number 19F19816
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡本 浩二  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (40455217)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) SCHUSTER RAMONA  大阪大学, 生命機能研究科, 外国人特別研究員
Project Period (FY) 2019-11-08 – 2022-03-31
Keywordsミトコンドリア / オートファジー / 翻訳後修飾 / ユビキチン / 出芽酵母
Outline of Annual Research Achievements

余剰または不良ミトコンドリアの丸ごと隔離・除去は、進化的に保存された基本的な機構であり、オートファジーの仕組みを利用していることから、「マイトファジー」と呼ばれ、その破綻は様々な疾患を引き起こす可能性が提起されているが、詳細な分子機構は未だ多くの謎に包まれている。一方、タンパク質のユビキチン化および脱ユビキチン化は、タンパク質の翻訳後修飾の一つであり、細胞内で様々な役割を果たしているが、出芽酵母のマイトファジーやオートファジーとの関連は未解明な点が多い。本研究の目的は、出芽酵母のマイトファジーの制御において、ユビキチン関連経路がどのように機能しているかを明らかにすることである。とりわけ、脱ユビキチン化酵素(DUB)に着目し、それらの分子機能の解明を目指した。前年度までに、21種類のDUBをコードする遺伝子の破壊株を作成・解析し、Doa4およびUbp6の欠損細胞でマイトファジーが強く抑制されていることを見出した。

本年度の研究において、Doa4およびUbp6の酵素活性を失った変異体を発現する酵母株を作成・解析した結果、遺伝子欠損株と同様にマイトファジーが野生株の30-40%に低下することがわかった。また、小胞体やペルオキシソームの選択的オートファジー、バルクオートファジーにも、Doa4およびUbp6が寄与していることを明らかにした。一方、細胞質から液胞へタンパク質を輸送する選択的オートファジー(Cvt経路)については、Doa4およびUbp6の欠損細胞は野生株と同様であった。なお、過去の研究から、Doa4およびUbp6の欠損細胞で遊離ユビキチン量が減少していることが報告されている。そこで、これらの変異細胞でユビキチンを過剰発現したところ、マイトファジーが野生株の60-70%にまで回復した。以上の知見から、マイトファジーは遊離ユビキチンを必要とすることが示唆される。

Research Progress Status

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] グローニンゲン大学(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      グローニンゲン大学
  • [Int'l Joint Research] ジョンズホプキンス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョンズホプキンス大学
  • [Journal Article] The protein N-terminal acetyltransferase A complex contributes to yeast mitophagy via promoting expression and phosphorylation of Atg322021

    • Author(s)
      Kubota Mitsutaka、Okamoto Koji
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 170 Pages: 175~182

    • DOI

      10.1093/jb/mvab068

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitochondrial dynamics and degradation in the oleaginous yeast Lipomyces starkeyi2021

    • Author(s)
      Duan Lan、Okamoto Koji
    • Journal Title

      Genes to Cells

      Volume: 26 Pages: 627~635

    • DOI

      10.1111/gtc.12875

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitochondrial clearance: mechanisms and roles in cellular fitness2021

    • Author(s)
      Onishi Mashun、Okamoto Koji
    • Journal Title

      FEBS Letters

      Volume: 595 Pages: 1239~1263

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14060

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulatory mechanisms of mitophagy in yeast2021

    • Author(s)
      Liu Yang、Okamoto Koji
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1865 Pages: 129858~129858

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2021.129858

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ミトコンドリアを無標識で可視化する2021

    • Author(s)
      岡本 浩二、藤井 奏子、宮崎 淳
    • Organizer
      第20回日本ミトコンドリア学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 巨大脂肪滴を形成する油脂酵母Lipomyces starkeyiのミトコンドリア分解2021

    • Author(s)
      Duan Lan、岡本 浩二
    • Organizer
      第54回酵母遺伝学フォーラム研究報告会
  • [Presentation] Endoplasmic reticulum-related pathways act in mitochondrial clearance2021

    • Author(s)
      Koji Okamoto
    • Organizer
      第73回日本細胞生物学会大会
    • Invited
  • [Remarks] 研究室紹介サイト(研究科ホームページ内)

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/ja/research_group/detail/8

  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      https://www.fbs.osaka-u.ac.jp/labs/okamoto/index.html

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi