Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土屋 和雄 京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (70227429)
門内 輝行 京都大学, 工学研究科, 教授 (90114686)
富田 直秀 京都大学, 工学研究科, 教授 (50263140)
横小路 泰義 京都大学, 工学研究科, 准教授 (30202394)
尾形 哲也 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (00318768)
|
Research Abstract |
本年度は, 以下の研究テーマとミッションのもとで研究グループを組織し, 新たに3名の研究者を加えて研究を推進した.すなわち, (1)環境適応ロボットの記号過程, (2)適応環境の記号論, (3)動的環境認知の記号過程, の3テーマであり, これらのグループ編成から独立して.グループ横断的な新たなテーマへの着手とツール開発をミッションとする研究代表者グループを組織した.研究活動としては, 研究組織メンバー全員の参加による定期的な研究会合と年次報告会を開催した.また本研究成果を広く国内外に発信していくために, 国際学会においてオーガナイズドセッションを企画し, 海外からの招聘研究者も交えて議論を展開したほか, 国際集会の開催, 国内学会との共催による集会を企画し, プロジェクト外部の研究者との意見交換や議論を重視した.研究内容については, 本プロジェクトのテーマの核となる「記号過程(記号現象)」について, 自律ロボット, 生物(ヒト)の歩行, 人間機械系, 人間-ロボット系, マルチロボット系, 人間環境系, ヒューマンインタフェース, 神経ネットフーク, 生体環境設計, 生産現場での組織的知識創造, の諸分野において, 各々の自律的行動主体の適応行動と他主体を含む環境との相互作用の観点から議論を深め, 数理モデル構築に基づく構成論的アプローチ, システム工学的手法による記号過程の解析手法の開発, ならびにヒトの実践共同体でのフィールド観察, に基づいて, 個々の分野に特異な記号過程について究明を進めた.また提唱する設計論の具体的実現の例証として, ヒトに常に新しい認識の循環を作り出させることができ, 同時にその変化に対して自らも適応していくことができる支援システムのツール試作を行なった.
|