• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

細胞死学の創成:非アポトーシス型細胞死を中心としたバイオロジー

Research Project

Project/Area Number 19GS0316
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻本 賀英  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70132735)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 恵口 豊  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (20243214)
新沢 康永  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70403186)
渋谷 利治  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70448033)
浜田 義雄  基礎生物学研究所, 細胞社会学研究室, 助教 (10132739)
Keywordsプログラム細胞死 / アポトーシス / ネクローシス / 形態形成 / マウス / 個体発生
Research Abstract

哺乳動物における個体発生時の形態形成や組織での恒常性維持に関与するプログラム細胞死と疾患に関わる病理的細胞死の分子機構の理解を念頭に、哺乳動物細胞が有する多様な細胞死機構の解明を目指し、マウス個体におけるプログラム細胞死の解析と幾つかの非アポトーシス型細胞死機構の解析を行った。
マウス個体を用いた解析では、特に発生期の形態形成と組織の恒常性維持に関わるプログラム細胞死の解析を行い、胎盤と小腸では非アポトーシス型のプログラム細胞死機構が主要な役割を演じていることを明らかにした。小腸系では細胞死を抑制する薬剤の同定に成功した。また、マウス個体内でアポトーシスと非アポトーシス型細胞死を個別に染色する方法を開発し、これを利用することで、胚発生期におけるこれら細胞死の空間的経時的記載を行うとともに、主に非アポトーシス型細胞死が起こる場所を複数特定することにも成功した。この中で骨形成時に見られるプログラム細胞死は一つのオートファジー関連因子の欠損により抑制されることを見出した。
培養細胞を利用した非アポトーシス型細胞死機構の解析では、(1)神経芽腫細胞株を神経様細胞に分化させた後、小胞体ストレスを誘導するベルフェルディンで処理すると新規の細胞死機構が活性化されること、またこの細胞死をNecrostatin-1など数種類の薬剤が効率よく抑制できること、しかしネクロプトーシスとは異なることなどを見出した。(2)マウス由来の肝初代培養細胞はアセトアミノフェン刺激で非アポトーシス型細胞死を起こすこと、またこの系では接着している細胞はほぼ同時期に死に至ことを観察し、細胞死シグナルが細胞間で共有されることを発見した。このように、哺乳動物が有する複数の細胞死機構の解析において、計画通り有用な成果を得た。

  • Research Products

    (16 results)

All 2012 2011 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Multiple ways to die : Non-apoptotic forms of cell death2012

    • Author(s)
      Tsujimoto, Y.
    • Journal Title

      Acta Oncologica

      Volume: 51 Pages: 293-300

    • DOI

      10.3109/0284186X.2011.648340

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deleterious effects of mitochondrial ROS generated by KillerRed photodynamic action in human cell lines and C. elegans.2012

    • Author(s)
      Shibuya, T.
    • Journal Title

      J. Photochem. Photobiol. Biol.

      Volume: 117 Pages: 1-12

    • DOI

      10.1016/j.jphotobiol.2012.08.005

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Delayed-onset caspase-dependent massive hepatocyte apoptosis upon Fasactivation in Bak/Bax-deficient mice2011

    • Author(s)
      Hikita, H.
    • Journal Title

      Hepatology

      Volume: VOL. 54 Pages: 240-251

    • DOI

      10.1002/hep.24305

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deletion of the bis gene results in a marked increase in the production of corticosterone which is associated with thymic atrophy in mice.2011

    • Author(s)
      Youn, D. -Y.
    • Journal Title

      Ame. J. Physiol. Endocrinology and Metabolism

      Volume: VOL. 301 Pages: E223-231

    • DOI

      10.1152/ajpendo.90704.2008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Insufficient remodeling of membranes of mitochondria and axon terminals causes neuroaxonal dystrophy in calcium-independent phospholipase A2b deficiency.2011

    • Author(s)
      Beck, G.
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: VOL. 31 Pages: 11411-11420

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0345-11.2011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Analysis of two major intracellular phospholipase A2s in mast cells reveals crucial contribution of cPLA2{alpha}, not iPLA2{beta}, to lipid mobilization in proximal mast cells and distal fibroblasts.2011

    • Author(s)
      Ueno, N.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: VOL. 286 Pages: 37249-37263

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.290312

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Study of non-apoptotic programmed cell death during embryogenesis in mice by in vivo2012

    • Author(s)
      今川佑介、辻本賀英
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012-12-13
  • [Presentation] アセトアミノフェンにより誘導される接着肝細胞の同期的な細胞死2012

    • Author(s)
      斎藤千恵子、辻本賀英
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012-12-12
  • [Presentation] KillerRedにより産生されるミトコンドリア由来ROSのヒト培養細胞および線虫への影響2012

    • Author(s)
      渋谷利治、辻本賀英
    • Organizer
      第35回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)
    • Year and Date
      2012-12-12
  • [Presentation] Necrostatin-1とDiindolyl-methaneで抑制される新規タイプのネクローシス2011

    • Author(s)
      恵口豊、辻本賀英
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-12-16
  • [Presentation] 指の形成におけるオートファジー細胞死の役割2011

    • Author(s)
      荒川聡子、辻本賀英、清水重臣
    • Organizer
      第34回日本分子生物学会年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • Year and Date
      2011-12-16
  • [Presentation] A role of non-apoptotic death in programmed cell death in mice2011

    • Author(s)
      辻本賀英
    • Organizer
      ECD02011 Euroconference on Apoptosis
    • Place of Presentation
      ストックホルムNorra Latin (スウェーデン)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-17
  • [Presentation] 生体におけるプログラム細胞死2011

    • Author(s)
      辻本賀英
    • Organizer
      第43回日本臨床分子形態学会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学(大阪府)(招待講演)(特別講演)
    • Year and Date
      2011-09-09
  • [Presentation] マウス個体内で起こるプログラム細胞死2011

    • Author(s)
      辻本賀英
    • Organizer
      第20回日本Cell Death学会年会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都)
    • Year and Date
      2011-07-29
  • [Presentation] マウスにおけるプログラム細胞死2011

    • Author(s)
      辻本賀英
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第67回学術講演会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県)(招待講演)
    • Year and Date
      2011-05-16
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/geng/www/index.html

URL: 

Published: 2014-07-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi