2019 Fiscal Year Final Research Report
東南アジアにおける無形文化遺産の現状と課題の検証 : ラオスを事例として
Project/Area Number |
19H00020
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
1140:Geography, cultural anthropology, folklore, and related fields
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
ODAJIMA Rie 早稲田大学, 非常勤講師
|
Project Period (FY) |
2019
|
Keywords | 文化人類学 / 無形文化遺産 / 東南アジア / 文化遺産マネージメント / エンパワメント / 公共性 / 博物館化 / 民族誌 |
Outline of Final Research Achievements |
研究代表者は、東南アジアの無形文化遺産の現状把握と今後の課題の検証のため、無形文化遺産保護の主流化を目指すラオスで、文化的知識・表現・慣習・技術・産物等の無形文化とそれらに関与する人々の状態に関する対話的聞き取り調査をした。調査地では主に、村落の地縁関係や個人の社会的ネットワークを基盤に、知識・表現・慣習・技術・産物等が共有、実践、継承されていた。また年齢、ジェンダー等の個人の文化社会的属性が無形文化の分布に影響を及ぼしていた。課題として、開発と文化保護の二項対立が無形文化保護への自発的参加を困難にする可能性、超村落的公共財の概念化の難しさ、および集会的場での保護と活用の重要性が浮上した。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
東南アジアの無形文化遺産に関わる基礎調査を実施した本研究は、当該地域での無形文化遺産概念と保護活動の主流化に寄与する。とくに有形文化遺産の点在する地域において無形文化遺産の調査をしたことで、複合的全体として文化遺産を再概念化する世界的潮流に呼応したものと言える。また、調査地の制度・慣習を考慮に入れた調査票の作成から開始した本研究は、調査地内外の関連調査に対する方法論的示唆を可能とする。さらに、開発と文化保護が二項対立化する現代東南アジア社会の市民の複雑な立場や階層化、持続可能な発展に関する議論を深化させる意義がある。
|
Free Research Field |
文化人類学
|