2019 Fiscal Year Final Research Report
Ethernet接続可能な速い・安い・簡単なFADC基板の開発
Project/Area Number |
19H00228
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
2120:Condensed matter physics, plasma science, particle-, nuclear-, astro-physics, and related fields
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
SUZUKI Atsushi 東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 技術一般職員
|
Research Collaborator |
石徹白 晃治
池野 正弘
|
Project Period (FY) |
2019
|
Keywords | 放射線測定 / データ収集回路 / OrCAD / 電子回路 / 回路設計 / Ethernet / FADC |
Outline of Final Research Achievements |
本研究では、放射線測定へ速く・安く・簡単に使える電子回路を設計開発した。回路設計は設計ソフトOrCADを使用しておこなった。 現在主流のEthernet通信を導入することで、物理業界で歴史的によく利用されるVMEなどの専用通信規格よりも、速く・安く・簡単に利用および運用できるよう工夫している。また、汎用のACアダプタを利用して電源供給可能にしたことで専用の電源クレートが不要でさらに安く・簡単に利用でき、まさに学生実験などのテスト用途に最適な電子回路を開発できたと考えられる。
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
福島原子力発電所の事故の影響は、汚染水放流の是非など、現在でも放射線災害の観点から大きな社会問題となっており、これに対応して大学研究においても放射線測定に関する実験が急増している。放射線測定の分野では、歴史的な経緯からVMEなどの専用規格が用いられるが非常に高価であり新規導入や維持管理のハードルが高い。 本研究開発の電子回路設計を用いることで、専用規格に依らず速く・安く・簡単に放射線測定をおこなえる。このように社会問題に対応した学生実験を支援する観点から、本研究は学術的および社会的に大きな意義を持つ。
|
Free Research Field |
電子回路設計
|