• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Final Research Report

飢餓適応システムを担う新規分子の探索

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19H00299
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3110:Agricultural chemistry, agricultural and environmental biology, forestry and forest products science, applied aquatic science, agricultural economics and rural sociology, agricultural engineering, veterinary medical science, animal science, and related fields
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

OKADA Chisa  東海大学, 伊勢原研究推進部, 一級技術員

Research Collaborator 中村 彰男  
Project Period (FY) 2019
KeywordsPhysarum polycephalum / Sclerotium / 質量分析
Outline of Final Research Achievements

真正粘菌変形体は, 飢餓等の生育に不利な環境下で活発な原形質流動を停止し, 耐性型細胞へと分化する。このメカニズムの解明は, 森林環境維持・保全等に非常に重要である。申請者はこれまで, 原形質流動停止を引き起こす新規ミオシンホスファターゼを発見し報告した。そこで本研究では次に, 飢餓ストレス応答のメカニズムをさらに明らかにする為, ウェスタンブロッティングおよび質量分析によるプロテオーム解析により関連分子を網羅的に探索した。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

真正粘菌(Physarum polycephalum)変形体は, 飢餓等の生育に不利な環境におかれると活発な原形質流動を停止し, 耐性型細胞のスクレロチウム(以下, Sc)へと分化する。真正粘菌はこれまで, 環境指標となりうることが報告されてきた。生態系の一端を担う変形体が飢餓ストレス(環境)に応じて運動を停止し冬眠状態に遷移するメカニズムの解明は, 土壌・大気汚染や生物の絶滅危機等の環境変化の指標に繋がる為, バイオーム(生物群系)を含む森林環境維持・保全等に非常に重要であり, これが本研究の核心をなす学術的「問い」である。

Free Research Field

生化学
分子生物学
細胞生物学

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi