• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Final Research Report

新規のFast Intrinsic Optical Signal(FIOS)を用いた脳活動計測法の開発

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19H00332
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3120:Biology at molecular to cellular levels, biology at cellular to organismal levels, biology at organismal to population levels and anthropology, neuroscience and related fields
Research InstitutionTokushima Bunri University

Principal Investigator

Tominaga Yoko  徳島文理大学, 神経科学研究所, 臨時職員(研究補助員)

Research Collaborator 冨永 貴志  
谷 真紀  
谷 知巳  
竹歳 麻紀子  
前田 直子  
Project Period (FY) 2019
Keywords高速内因性シグナル(FIOS) / 光計測 / 神経回路 / 記憶・学習
Outline of Final Research Achievements

構築済みの膜電位感受性色素(VSD)光計測システムを基に、フィルタ交換等の工夫で、1つのシステムでVSD計測と高速内因性シグナル(FIOS)計測を可能とした。さらに本計測システムを用いて、偏光あり、偏光なしの透過光下での単発刺激、高頻度刺激の計測を行い、薬理実験も行った。VSDと比較すると、FIOSはシグナルが小さくノイズの多いデータではあるが、各実験の結果はVSDの結果と近似していた。今後さらに研究を継続し、より効果的なFIOSシグナルを得て、VSDによる毒性のない、無染色脳スライス光計測を行いたい。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

膜電位計測の歴史は長く、最初に発見されたのは1940年代の神経興奮に伴う光学的性質の変化である。その後、1970年に入って膜電位感受性色素の開発がなされ、1990年代後半から膜電位感受性蛋白(GEVI)の開発がされている。しかし、当初の神経興奮と光学的性質の変化の物理化学的機構は解明されていない。本研究で測定しているFIOSは、膜興奮と直接関連する光学性質の変化で重要である。

Free Research Field

神経科学
光計測

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi