• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Final Research Report

アンチセンス核酸治療評価に向けたddPCR法による遺伝子発現解析の基礎研究

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 19H00440
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Scientists

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section 3210:General internal medicine, organ-based internal medicine, internal medicine of the bio-information integration, and related fields
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

NAKAGAKI Ayumi  長崎大学, 先導生命科学研究支援センター, 研究支援推進員

Research Collaborator 木住野 達也  
Project Period (FY) 2019
Keywordsドロップレット・デジタルPCR / LNA(Locked Nucleic Acid) TaqManプローブ / アンジェルマン症候群 / Ubc3a
Outline of Final Research Achievements

C57BL6とPWKマウス間で8個のSNPsを確定し, それぞれLNA(Locked Nucleic Acid)TaqManプローブをデザインした。ddPCR法にて、C57BL6とPWKとの仔(F1)の組織におけるUbe3aの発現を解析した所、成体脳においては父親アレルからの発現は10-14%であり、脊髄では20%であった。一方父親アレルからのみ発現するUbe3aアンチセンス鎖であるUbe3a-ATSはUbe3aの60-70%の発現量であった。またUbe3aの上流にUbe3aの5'-UTRとオーバーラップして、Ube3a-ATSと同じ転写方向に新たな転写産物を同定した。この新たな転写産物は脳以外では両アレルから等しく発現しているが、脳では父親優位に発現していた。Ube3a-ATSはUbe3aの上流にも存在することが示唆されているが、この新規の転写産物は、一部Ube3a-ATSとオーバーラップしていると考えられた。

Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements

今回の結果は、LNAプローブを用いたddPCR法により、アレル間の発現を絶対量で詳細に解析できる事を示すものである。当手法は遺伝子発現だけでなく、免疫沈降法におけるアレル間の沈降率の比較も可能である。この結果をもとに、アンチセンス核酸治療による治療効果をUbe3a-ATSの絶対的発現量にて評価することが可能となる。今後ヒトにおけるUbe3aとUbe3a-ATSとの発現相関や、アンチセンス核酸治療による遺伝子治療を考える上で重要な基礎データを得ることができた。

Free Research Field

分子遺伝学

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi