2022 Fiscal Year Final Research Report
Literacy in a post-truth age
Project/Area Number |
19H00518
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 1:Philosophy, art, and related fields
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
Kukita Minao 名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (10648869)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大澤 博隆 慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 准教授 (10589641)
藤原 広臨 京都大学, 医学研究科, 講師 (10599608)
林 秀弥 名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
平 和博 桜美林大学, リベラルアーツ学群, 教授 (30847603)
伊藤 孝行 京都大学, 情報学研究科, 教授 (50333555)
大谷 卓史 吉備国際大学, アニメーション文化学部, 准教授 (50389003)
笹原 和俊 東京工業大学, 環境・社会理工学院, 准教授 (60415172)
中村 登志哉 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (70382439)
村上 祐子 立教大学, 人工知能科学研究科, 教授 (80435502)
唐沢 穣 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90261031)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フェイクニュース / コミュニケーション / 情報倫理 / 人工知能 |
Outline of Final Research Achievements |
This year, we have been exploring the biological and social conditions that make human communication possible, and based on this, we have been researching the increasingly sophisticated technologies for generating fake news and the increasingly complex ecosystems surrounding fake news, as well as the technological and institutional methodologies for countering fake news. In particular, we have synthesized knowledge from a variety of disciplines to examine how the public normative dimension of human communication has emerged. In parallel, we have conducted public panels with researchers from a variety of disciplines to raise public literacy.
|
Free Research Field |
哲学・倫理学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
この研究の学術的意義はフェイクニュースやフェイク生成技術に関する問題に科学的な知見をもたらし、それに基づいた規範的な提案することにある。また人間のコミュニケーションに関する生物学的および社会的条件を研究することで、コミュニケーションの本質や進化について深い理解を得ることができる。この研究の社会的意義として、市民がより正確な情報にアクセスし健全な意思決定を行うことが可能になると期待される。さらに啓発活動を通じて市民のリテラシーを高めることで、フェイクニュースに対する抵抗力を向上させることが期待される。
|