• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Studies in Global Art Market including Japan and Asia

Research Project

Project/Area Number 19H00519
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

圀府寺 司  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 教授 (50205340)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 頼子  目白大学, 社会学部, 客員研究員 (10337636)
安永 拓世  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 文化財情報資料部, 室長 (10753642)
池上 裕子  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (20507058)
青野 純子  明治学院大学, 文学部, 教授 (20620462)
後小路 雅弘  九州大学, 人文科学研究院, 特任研究員 (50359931)
出川 哲朗  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪市立東洋陶磁美術館, 館長 (50373519)
陳岡 めぐみ  独立行政法人国立美術館国立西洋美術館, 学芸課, 主任研究員 (50409702)
五十殿 利治  筑波大学, 芸術系(特命教授), 名誉教授 (60177300)
礒谷 有亮  京都産業大学, 文化学部, 助教 (70845304)
尾崎 彰宏  東北大学, 文学研究科, 名誉教授 (80160844)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords美術市場 / 画商
Outline of Annual Research Achievements

コロナ禍で多くの制約がある中、美術市場と画商、展覧会市場などにフォーカスを当てた調査研究は可能な範囲で推進し続け、3年目として一定の成果はあげてきた。具体的には画商ジークフリート・ビングに関する新しい資料を発掘、紹介しつつこれまで知られていなかったビングの活動に光を当てる研究を継続しており、国際学会発表、学術誌論文などによって成果を発表してきた。現在、これらをもとにした英文共著などを執筆中で、近々刊行する予定である。日本ならびにアジアも巻き込んだ美術品取引を行ったという意味でビングは本研究において重要なテーマのひとつである。動物学者で日本美術コレクターでもあったE.S.モースの日記や書簡、アーネスト・サトウの未公開書簡などによってこれまで知られていなかった事実が徐々に判明してきた。
日本を巻き込んだという意味においては、沖縄で活動した真喜志勉、日系のアメリカ人、ロジャー・シモムラといったアーティストの研究も重要である。ふたりについてはこれまでほとんど研究がされていなかったが、独自の調査によってその意義の再評価が進められている。旧占領地の沖縄出身のアーティスト、戦時の日系アメリカ人のありかたを作品にとりこんだアーティストというある種特異なケースを研究することでグローバルな現象へのアプローチが可能になる。
また、未開拓領域である18世紀フランス、オランダの美術市場に関する研究も、18世紀美術市場におけるレンブラントといったテーマにおいて着実に進んでおり、調査研究と成果発表が行われている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍による移動制限や研究機関および美術館の一時的閉鎖などのため、国外に研究拠点やフィールドをもつ研究者は研究遂行に大幅な制限が加わることになった。オンライン・アーカイブを利用しての調査、外国美術館やアーカイブからの例外的な画像提供、オンライン学会などの方法で調査、成果発表は継続し、あるいは中間的な成果を前倒しでまとめて発表するなどプロジェクトは遂行したが、若干の遅れは避けられなかった。

Strategy for Future Research Activity

基本的には研究分担者の分担領域に関する調査研究を進めつつ、生まれてきた成果を発表していくことになる。コロナ禍も次第に収束していくものと考えられるのでより積極的に外国での調査を進めていきたい。また、日本、アジアとの接点についてより本格的な調査研究が進められるよう全体的な取り組みも始める予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] S. ビング関連資料 1880 年代 ― 柴田是真、エドワード・S・モース、カール・マスン ―2021

    • Author(s)
      圀府寺司
    • Journal Title

      フィロカリア

      Volume: 38 Pages: 41-64

  • [Journal Article] 与謝蕪村筆「十宜図」(川端康成記念会蔵)の史的位置2021

    • Author(s)
      安永拓世
    • Journal Title

      美術研究

      Volume: 434 Pages: 35-62

  • [Journal Article] The Meeting of Asia and the Netherlands: On Van Gogh’s Challenge in Emulating Rembrandt,2021

    • Author(s)
      Akihiro Ozaki
    • Journal Title

      Intercultural Relations/Relacje Miendzykulturowe; Journal of Cultural Studies

      Volume: 4-2 Pages: 37-51

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 競売目録から読み解くレンブラントの評価―18世紀の光と闇のはざまで2021

    • Author(s)
      青野純子
    • Journal Title

      花美術館

      Volume: 76 Pages: 22-33

  • [Presentation] 境界のモダニズム:真喜志勉とロジャー・シモムラを中心に2022

    • Author(s)
      池上裕子
    • Organizer
      研究ワークショップ「グローバルアート学の構築に向けて」
  • [Presentation] 価値を生み出す筆-- 18世紀オランダ絵画市場と複製素描-2022

    • Author(s)
      青野純子
    • Organizer
      三田芸術学会
  • [Presentation] The Activities in Japan of Siegfried Bing, global art dealer and promoter of Japonisme and Art Nouveau2021

    • Author(s)
      Tsukasa Kodera
    • Organizer
      The International Art Market Studies Association (TIAMSA) Conference, Art Market and Museum
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Impact of Russian Art in early 1920s Japan: Conscious Constructionism and the Mavo Movement2021

    • Author(s)
      Toshiharu Omuka
    • Organizer
      100 Years of German-Russian Cultural Exchange: The First Russian Art Exhibition at the Galerie van Diemen Berlin in 1922
  • [Presentation] Tom Max’s Art of Protest in Okinawa2021

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami
    • Organizer
      Festival de l’Histoire de l’art
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 浦上玉堂関係叢書 浦上玉堂親子の藝術 別冊 文人性と文人画 近代日本への継承と海外での受容~アンドレ・マルローが注いだ眼差しを発端に2021

    • Author(s)
      安永拓世 他
    • Total Pages
      86
    • Publisher
      浦上家史編纂委員会
    • ISBN
      9784904524114
  • [Book] Tokyo: Art & Photography2021

    • Author(s)
      Hiroko Ikegami 他
    • Total Pages
      283
    • Publisher
      Ashmolean Museum, University of Oxford
    • ISBN
      978-1910807392

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi