• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A robotic study on the origin and future of morality: An interdisciplinary approach

Research Project

Project/Area Number 19H00524
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 俊彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
浅野 樹里 (加藤樹里)  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (10805401)
柴田 正良  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20201543)
金野 武司  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (50537058)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体性 / 傷つきやすさ / 道徳的ジレンマ / 行為者性 / 責任 / 感情
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、理論研究を主導する哲学分野の研究者と実証研究を主導する経験科学分野の研究者によって構成されており、それぞれの分野で成果をあげるとともに、両者を統合して新たな視座を提供することを目指している。今年度の研究成果を理論編と実証編にわけて報告する。
理論編では、広い意味で自然的対象である人間やロボットのような人工物を心理的対象として設定するための理論的枠組みを作成し、これにもとづいて、それらの存在者に道徳性や行為者性を帰属させうる諸条件の明確化した。また、ロボットのような人工物が道徳的行為者性をもつための一つの可能的必要条件として、それが現象的意識やクオリアを想定し、それを人工物において実現するための存在論的な根拠を探った。
実証編の成果は以下である。ロボットのような人工物が道徳的行為者性をもつには、それが単なる単なる道具的存在であること超えて、ロボットと人間が共創的な関係がなくてはならない。この関係性を構築するための条件を導出することを目的として、両者の相互作用実験を行った。具体的には、概念融合の思考を促す対話がロボットを人らしいと感じる程度を上げ、人が創造的な思考を喚起させることを示した。また、人工的存在が道徳的主体になるための3つの条件を身体的同形性、代替不可能性、および壊れやすさへの配慮と定め、それぞれを物語的シナリオに組み入れてインターネットによるシナリオ実験を構成し実施した。われわれの準備した4つのシナリオにおいて、ロボットに対する道徳的ジレンマ課題での評価は人間を相手にした場合と同等であり、かつ差が生じないことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度はコロナで開催の遅れていたイタリア、ミラノ大学、ミラノ工科大学、ベルガモ大学の研究者と本科研チームとで計画してきた国際会議を開催し、これまでの研究成果について国外の多様な分野の研究者たちと議論を深めることができた。今後はこの会議を定例化し、日本開催とイタリア開催を隔年で続けていけるよう話し合いを行った。次回には、この会議にベルリン工科大学のAI・ロボット哲学の研究グループも招聘する計画を立てることとなった。
懸案だったインターネットを用いた実験についても、より具体的な結果に結びつけるパラダイム構築に成功し、成果をあげることができた。本科研による成果として代表者による単著の出版ほか、論文、著書、学会発表として多くのアウトプットが得られた。以上が、概ね順調に推移しているとした理由である。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究(理論編)の計画は以下である。本課題の研究は、サイボーグや知的ロボットのような近未来的存在者を道徳的行為者として受容できる社会を構築するための新たな道徳理論の主要テーゼを提案することであった。そのために、知的ロボットのようなものが道徳的行為者性をもつための条件を探ることに主眼を置いてきた。5カ年計画の4カ年目にあたって、道徳理論の主要テーゼを理論的に導出しなくてはならない。このテーゼが目指すべきは、望ましい社会の実現である。それは自由と平等が適切にバランスされた社会に他ならない。だが、上記の存在者と人間の間には、圧倒的な能力格差が生じるはずである。こうした格差は平等の実現を困難にするばかりか、われわれの自由を阻害しかねない危険を伴う。ちまたでは、技術の進歩を制御して人間の利益のみを追求するか、さらには進歩自体に歯止めをかけるか、といった議論がなされている。だがこうした対処法は、人類のこれまでの技術革新の歴史に鑑みれば、早晩立ちゆかなくなることは眼に見えている。では、件の究極的状況で機能する道徳理論とはいかなるものか。これに見通しを与えることが当該年度の課題となる。
今後の研究(実証編)の計画は以下である。ロボットのような人工物に道徳的行為者性を実現するのに必要な条件を導出するために、人間とロボットとの相互作用実験を引き続きおこなう。また前年度、人工的存在が道徳的主体になるための3つの条件を身体的同形性、代替不可能性、および壊れやすさへの配慮と定め、それぞれを物語的シナリオに組み入れてインターネットによるシナリオ実験を実施したが、このシナリオを人間-ロボット間の対面形式の実験に部分的に組み込むためのパラダイムを構築する。

  • Research Products

    (49 results)

All 2023 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (17 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 12 results,  Open Access: 11 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results,  Invited: 6 results) Book (6 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Universitadegli Studi di Bergamo/Politecnico di Milano/Universita degli Studi di Milano(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Universitadegli Studi di Bergamo/Politecnico di Milano/Universita degli Studi di Milano
  • [Int'l Joint Research] NTNU(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      NTNU
  • [Int'l Joint Research] Technische Universitat Berlin(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Technische Universitat Berlin
  • [Int'l Joint Research] Northeastern University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Northeastern University
  • [Int'l Joint Research] International Hellenic University(ギリシャ)

    • Country Name
      GREECE
    • Counterpart Institution
      International Hellenic University
  • [Journal Article] テクノロジー・欲望・苦痛――自然の運を制御することのむこう2023

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      Modern Times

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] Editorial: Interoception and the autonomic nervous system: Investigating affect, decision-making, and mental health2023

    • Author(s)
      Ueno Daisuke、Ohira Hideki、Narumoto Jin
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: ー

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.1130324

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of interoceptive accuracy on timing control in the synchronization tapping task2023

    • Author(s)
      Tomyta Kenta、Katahira Kentaro、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: ー

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.907836

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interoceptive accuracy correlates with precision of time perception in the millisecond range2023

    • Author(s)
      Uraguchi Maki、Maulina Venie Viktoria Rondang、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Neuroscience

      Volume: 16 Pages: ー

    • DOI

      10.3389/fnins.2022.993491

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 言語とコミュニケーションに対する複雑系アプローチ―あり得た言語に迫る構成論の導入に向けて2022

    • Author(s)
      橋本敬, 成太俊, 細間萌, 葉竜妹
    • Journal Title

      認知言語学研究

      Volume: 7 Pages: 68-92

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 概念融合を喚起するロボットと人間の対話に関する研究2022

    • Author(s)
      周豪特, 橋本敬, 李冠宏
    • Journal Title

      HAIシンポジウム2022

      Volume: - Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] テクノロジーは運を制御できるか、あるいは制御すべきか2022

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      Modern Times

      Volume: - Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 人-計算機インタラクションでの視覚的手がかりの提示による不自然さへの気づき2022

    • Author(s)
      池ヶ谷 啓伍, 金野 武司, 清水 悠生, 長原 瑛吾
    • Journal Title

      2022年度日本認知科学会39回大会予稿集

      Volume: - Pages: 644-647

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 記号コミュニケーションシステムの形成過程において起こる意味の重複の解消方法とその効果の検証2022

    • Author(s)
      大田 琉生, 中野 稜介, 金野 武司
    • Journal Title

      2022年度日本認知科学会39回大会予稿集

      Volume: - Pages: 216-218

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mechanisms Underlying the Hermeneutic Circle Between Connotation and Denotation in the Construction of Symbolic Communication Systems2022

    • Author(s)
      Takeshi Konno, Ryusei Ota, Ryosuke Nakano
    • Journal Title

      Online proceedings of Joint Conference on Language Evolution (JCoLE2022)

      Volume: - Pages: 1-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道徳的行為者となり得る3条件をシナリオで操作したロボットに対する道徳的判断の検討2022

    • Author(s)
      加藤 樹里,長滝 祥司,大平 英樹,柏端 達也,金野 武司,柴田 正良,橋本 敬,三浦 俊彦
    • Journal Title

      2022年度日本認知科学会39回大会予稿集

      Volume: - Pages: 806-809

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] What is Gender as an Individual Identity?2022

    • Author(s)
      Toshihiko MIURA
    • Journal Title

      JTLA

      Volume: 46 Pages: 33-51

    • DOI

      10.15083/0002005598

    • Open Access
  • [Journal Article] 美的対象としての第二次世界大戦2022

    • Author(s)
      三浦俊彦
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 40 Pages: 91-124

    • DOI

      10.15083/0002005693

    • Open Access
  • [Journal Article] 分裂する受精卵と分裂する人──アンスコム的含意2022

    • Author(s)
      柏端達也
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1181 Pages: 94-116

  • [Journal Article] Mothers’ interoceptive sensibility mediates affective interaction between mother and infant2022

    • Author(s)
      e、Maulina Venie Viktoria Rondang、Uraguchi Maki、Ozaki Yuka、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 12 Pages: ー

    • DOI

      10.1038/s41598-022-09988-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Interoceptive accuracy did not affect moral decision-making, but affect regret rating for one’s moral choices2022

    • Author(s)
      Tamura Kaho、Kobayashi Yoshinari、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 12 Pages: ー

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2021.746897

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Somatic symptoms: Association among affective state, subjective body perception, and spiritual belief in Japan and Indonesia2022

    • Author(s)
      Maulina Venie Viktoria Rondang、Yogo Masao、Ohira Hideki
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 13 Pages: ー

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2022.851888

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hierarchical concept formation with tacit knowing and recursive combination in moral agency2023

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      International Meeting on Robo,Ethics and Philosophy
  • [Presentation] What is a moral agent:Animals, robots, and humans2023

    • Author(s)
      Shoji Nagataki
    • Organizer
      International Meeting on Philosophy and Experimental Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] On the Interdependence between the Conditions of Moral Agency2023

    • Author(s)
      Tatsuya Kashiwabata
    • Organizer
      International Meeting on Philosophy and Experimental Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predictive processing of interoception as a base of mentality:Implications for morality2023

    • Author(s)
      Hideki Ohira
    • Organizer
      International Meeting on Robo-Ethics and Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The ontological basis for robots to have phenomenal consciousness and qualia beyond psychological functions2023

    • Author(s)
      Masayoshi Shibata
    • Organizer
      International Meeting on RoboEthics and Philosophy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 概念融合を喚起するロボットと人間の対話に関する研究2022

    • Author(s)
      周豪特、橋本敬、李冠宏
    • Organizer
      HAIシンポジウム2022
  • [Presentation] Robots’ Irreplaceability2022

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      Basque Conference on Cyber Physical Systems and Artificial Intelligence
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 第三者罰としての炎上: ソーシャルメディア分析による解明2022

    • Author(s)
      清水 あおぐ、橋本敬
    • Organizer
      第21回沖縄複雑系研究会
  • [Presentation] 科学としての認知科学の可能性――精密と厳密のあいだ――2022

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Organizer
      日本認知科学会第39回大会
    • Invited
  • [Presentation] 人-計算機インタラクションでの視覚的手がかりの提示による不自然さへの気づき2022

    • Author(s)
      池ヶ谷 啓伍, 金野 武司, 清水 悠生, 長原 瑛吾
    • Organizer
      2022年度日本認知科学会39回大会
  • [Presentation] 記号コミュニケーションシステムの形成過程において起こる意味の重複の解消方法とその効果の検証2022

    • Author(s)
      大田 琉生, 中野 稜介, 金野 武司
    • Organizer
      2022年度日本認知科学会39回大会
  • [Presentation] Mechanisms Underlying the Hermeneutic Circle Between Connotation and Denotation in the Construction of Symbolic Communication Systems2022

    • Author(s)
      Takeshi Konno, Ryusei Ota, Ryosuke Nakano
    • Organizer
      Joint Conference on Language Evolution (JCoLE2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 道徳的行為者となり得る3条件をシナリオで操作したロボットに対する道徳的判断の検討2022

    • Author(s)
      加藤 樹里,長滝 祥司,大平 英樹,柏端 達也,金野 武司,柴田 正良,橋本 敬,三浦 俊彦
    • Organizer
      2022年度日本認知科学会39回大会
  • [Presentation] Emergence of emotion and decision-making based on predictive processing of interoception: Implications for emotional intelligence2022

    • Author(s)
      Hideki Ohira
    • Organizer
      International Conference on Emotional Intelligence
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Affective decision-making based on interoceptive predictive processing: Implications for clinical issues2022

    • Author(s)
      Hideki Ohira
    • Organizer
      NTTR Webinar (online)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 内受容感覚と意思決定の関連とそれに伴うフィーリング2022

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      生理学研究所社会認知科学研究会
    • Invited
  • [Presentation] 自律神経と意思決定2022

    • Author(s)
      大平英樹
    • Organizer
      第75回日本自律神経学会総会
    • Invited
  • [Presentation] 意図の伝達を考慮した義憤の適応性2021

    • Author(s)
      清水おあぐ、橋本敬
    • Organizer
      2021年度日本人間行動進化学会
  • [Book] メディアとしての身体――世界/他者と交流するためのインタフェース2022

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Total Pages
      260
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130151863
  • [Book] 認知科学講座3 心と社会2022

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Total Pages
      35
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4130152037
  • [Book] 認知科学講座4 心をとらえるフレームワークの展開2022

    • Author(s)
      大平英樹
    • Total Pages
      38
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-015204-4
  • [Book] 予測と創発2022

    • Author(s)
      大平英樹
    • Total Pages
      52
    • Publisher
      春風社
    • ISBN
      978-4861108365
  • [Book] 我感ずる、ゆえに我あり2022

    • Author(s)
      大平英樹
    • Total Pages
      756
    • Publisher
      青灯社
    • ISBN
      978-4862281227
  • [Book] 進化でわかる人間行動の事典(「伝える」)2021

    • Author(s)
      橋本敬
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52305-8
  • [Remarks] 道徳の起源と未来の学際的研究

    • URL

      http://openweb.chukyo-u.ac.jp/~nagataki/kakenhi-19h00524.html

  • [Funded Workshop] International Meeting on RoboEthics and Philosophy2023

  • [Funded Workshop] International Meeting on Philosophy and Experimental Science2023

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi