• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A robotic study on the origin and future of morality: An interdisciplinary approach

Research Project

Project/Area Number 19H00524
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

長滝 祥司  中京大学, 国際学部, 教授 (40288436)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三浦 俊彦  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10219587)
浅野 樹里 (加藤樹里)  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 講師 (10805401)
柴田 正良  金沢大学, 人間社会研究域, 客員研究員 (20201543)
金野 武司  金沢工業大学, 工学部, 准教授 (50537058)
柏端 達也  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80263193)
大平 英樹  名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90221837)
橋本 敬  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90313709)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords身体性 / 傷つきやすさ / (自己)意識 / 内受容感覚 / 行為者性 / 感情 / かけがえのなさ
Outline of Annual Research Achievements

研究成果を理論編と実証編にわけて報告する。理論編:ロボットが弱さや傷つきやすさを装備するための原理的な装備が(自己)意識であることを論理的に導出した。またそれが、感情に関する脳科学的な研究において新しい文脈で解明されつつ内受容感覚、そして自己受容感覚と密接に関わっている、という仮説にたどり着いた。感情の脳科学と哲学との協働によって、ロボットの存在論的道徳的な位置づけをあきらかにする可能性が開かれたことは特筆に値する。また、価値と合理性に関するパラドックスを形而上学的なアプローチにより考察することによって、人の存在の圧倒的な個別性(かけがえのなさ)を擁護し、これをロボットのもつ道徳的行為者性と結びつけて考察する手がかりとした。今後の研究の展開の方向性に関係する成果である。さらにロボットが道徳的行為者になるためには単に善悪のルールに従うだけでなく、人間とともに新たな道徳を作っていく能力をもつ必要がある。そのためには、道徳概念を創発するための基礎概念と概念創発の仕組みが装備されねばならない。そのような道徳的行為者性には、部分から全体を作る創発的な階層性と、概念の木構造を作る階層性の2つが必要であることを論じた。実証編:自律性を増したロボットが人間と同質の主体性を持った場合に、人間はその主体をどのように評価するかを明らかにすることは本課題にとって重要である。トロッコ問題という道徳的なジレンマ課題の行為者にロボットを設定し、そのロボットが目の前にいる場合といない場合で、ロボットに対する人間の行為評価に違いがあることが明らかになった。また、道徳的意志決定に予期的後悔が関係するという仮説を設定し、それを皮膚コンダクタンスという身体反応で検証することを考えた。結果として、皮膚コンダクタンスは個人差が大きく仮説の検証には適さないことが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

長滝、大平を中心として、リエカ大学(クロアチア)の心理学研究室を受け入れ先とした国際会議を開催した。当該大学の哲学者とも研究交流を行い、今後の共同研究の可能性について議論を進めることとなった。本科研による成果として、文献研究だけでなく、順調に実験を実施することができ、代表者によるアンソロジー出版ほか、論文、著書、国際学会を中心とする発表として多くのアウトプットが得られた。また、大平、金野を中心とする一連の実験研究による成果は、人とロボットやAIとの関係性を作るメカニズム構築にとって大きな進展となった。以上が、概ね順調に推移しているとした理由である。

Strategy for Future Research Activity

理論編の今後の計画は以下である。本課題の研究は、サイボーグや知的ロボットのような近未来的存在者を道徳的行為者として受容できる社会を構築するための新たな道徳理論の主要テーゼを提案することであった。だが、上記の存在者と人間の間には、圧倒的な能力格差が生じるはずである。そのため、AIやロボットが人間を支配し、滅ぼすといったダーク・シナリオを展開し、それに対処するために、技術革新のモラトリアムを設けるべきとの議論もある。これに対しては、意識、とりわけ自己意識を知的ロボットがもつことによって、解決の糸口がつかめるのではないかと予想している。自己意識をロボットに装備するための理論的な枠組みの構想もふくめて、自己意識と弱さの自覚といった問題と概念的・哲学的に論究する必要がある。
実証編の今後の計画は以下である。ロボットのような人工物に道徳的行為者性を実現するのに必要な条件を導出するために、人間とロボットとの相互作用実験を引き続きおこなう。これまでに身体運動を通じたロボットと人間のインタラクション実験を実施してきたが、近年の発展が著しい大規模言語モデル(LLM)を用いれば、対面するロボットとの自由な対話を実施することが可能である。その対話において、ロボットがどのような内容の対話を行なったら、人間は道徳性判断のジレンマ度合いを上昇させることになるのかを問う。さらに、「道徳的意志決定に予期的後悔が関係する」という仮説を検証するための新たな実験パラダイムを考案・実施する。また、自律神経の活動が、価値に基づく選択である意思決定や協調行動に関係することが大平らの研究で明らかになってきた。これを、ひととロボットやAIとの関係にまで展開するような実験パラダイムを構築し実施に移す計画である。

  • Research Products

    (24 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (13 results) (of which Open Access: 11 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 3 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 人の誕生とかけがえのなさ2024

    • Author(s)
      柏端達也
    • Journal Title

      三色旗

      Volume: 853 Pages: 18-24

  • [Journal Article] Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, intelligent machines, and beyond2024

    • Author(s)
      Shoji Nagataki, Takashi Hashimoto, Tatsuya Kashiwabata, Takeshi Konno, Hideki Ohhira, Toshihiko Miura, Juri Kato and Masayoshi Shibata
    • Journal Title

      Proceedings of the Joint Symposium of AROB-ISBC-SWARM 2024

      Volume: 1 Pages: 369-373

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自己肯定感が疎外感に及ぼす影響の推定―実験デザインの検討―2023

    • Author(s)
      秦慕君, 橋本敬
    • Journal Title

      日本認知科学会第40回大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 189-192

    • Open Access
  • [Journal Article] 道徳的不作為の意思決定に予期的後悔を利用しているか─道徳ジレンマ課題中の予期的皮膚コンダクタンス反応の計測による検証─2023

    • Author(s)
      笹森なおみ, 橋本敬
    • Journal Title

      日本認知科学会第40回大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 455-458

    • Open Access
  • [Journal Article] 偽善的企業を抑止する市場に関する研究--評判に着目した進化ゲームによるシミュレーション--2023

    • Author(s)
      石森宥佑, 橋本敬, 黒川瞬
    • Journal Title

      進化経済学会論集

      Volume: 27 Pages: 371-390

    • Open Access
  • [Journal Article] 人工知能の物体識別名称への人間の順応力を活用した画像・音声インタラクションシステムの研究2023

    • Author(s)
      山次 善太,服部 一宏,金野 武司
    • Journal Title

      日本認知科学会第40回大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 219-222

    • Open Access
  • [Journal Article] Two Arguments for Gender Attribution2023

    • Author(s)
      MIURA, Toshihiko
    • Journal Title

      JTLA

      Volume: 47 Pages: 33-46

    • Open Access
  • [Journal Article] ロボットが道徳的行為者となるとき2023

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      Moder Times

      Volume: 0 Pages: 1-1

    • Open Access
  • [Journal Article] 豚は裁判にかけられた。「人間以外」が道徳を問われたとき2023

    • Author(s)
      長滝祥司
    • Journal Title

      Moder Times

      Volume: 0 Pages: 1-1

    • Open Access
  • [Journal Article] PREDICTIVE PROCESSING AND EMERGENCE OF THE HUMAN MIND2023

    • Author(s)
      OHIRA Hideki
    • Journal Title

      PSYCHOLOGIA

      Volume: 65 Pages: 134~159

    • DOI

      10.2117/psysoc.2023-B032

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The physiological basis of leader-follower roles in the dyadic alternating tapping task2023

    • Author(s)
      Kenta Tomyta, Natsuki Saito, Hideki Ohira
    • Journal Title

      Frontiers in Psychology

      Volume: 14 Pages: 1232016

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2023.1232016

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自律神経と意思決定2023

    • Author(s)
      大平英樹
    • Journal Title

      自律神経

      Volume: 60 (4) Pages: 144-150

    • DOI

      10.32272/ans.60.4_144

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 感動や畏敬感情が罰の評価に及ぼす影響2023

    • Author(s)
      加藤樹里・李楊・山本哲也・大平英樹
    • Journal Title

      日本社会心理学会第64回大会発表論文集

      Volume: 1 Pages: 220-220

  • [Presentation] Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, intelligent machines, and beyond2024

    • Author(s)
      Shoji Nagataki, Takashi Hashimoto, Tatsuya Kashiwabata, Takeshi Konno, Hideki Ohhira, Toshihiko Miura, Juri Kato and Masayoshi Shibata
    • Organizer
      The Joint Symposium of AROB-ISBC-SWARM 2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Predictive processing and emergence of human mind2024

    • Author(s)
      Ohira, Hideki
    • Organizer
      Human, Philosophy, Technology and Arts in the Age of Anthropocene: International Conference, University of Rome Tor Vergata
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Knowledge and Morality in AIs, Robots, and Us2023

    • Author(s)
      Takashi Hashimoto
    • Organizer
      2nd Basque Conference on Cyber Physical Systems and Artificial Intelligence
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自己肯定感が疎外感に及ぼす影響の推定ー実験デザインの検討ー2023

    • Author(s)
      Mujun QIN、橋本 敬
    • Organizer
      日本認知科学会40回大会
  • [Presentation] 道徳的不作為の意思決定に予期的後悔を利用しているか ─道徳ジレンマ課題中の予期的皮膚コンダクタンス反応の計測による検証─2023

    • Author(s)
      笹森なおみ、橋本敬
    • Organizer
      日本認知科学会40回大会
  • [Presentation] ソーシャルメディアにおける文化進化:炎上現象のベイズ統計モデリングによる分2023

    • Author(s)
      清水あおぐ、笹原和俊、橋本敬,
    • Organizer
      第2回計算社会科学会大会
  • [Presentation] 間接互恵性に着目した企業偽善を抑止する市場の進化ゲーム理論を用いたシミュレーション分析2023

    • Author(s)
      石森宥佑、橋本敬、黒川瞬,
    • Organizer
      第27回進化経済学会東京大会
  • [Presentation] Predictive processing of interoception2023

    • Author(s)
      Ohira, Hideki
    • Organizer
      Croatia-Japan international meeting in Rieka
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Towards a new moral conception for a society of diversity: Embracing animals, machines, and beyond2023

    • Author(s)
      Nagataki, Shoji
    • Organizer
      Croatia-Japan international meeting in Rieka
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 「情動」論への招待――感情と情動のフロンティア2024

    • Author(s)
      柿並良佑、難波阿丹、長滝祥司、リサ・ブラックマン、遠藤不比人、野澤俊介、向江駿佑、日髙杏子、河野真太郎、飯田麻結、深津さよこ、木村健太
    • Total Pages
      292
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-10331-7
  • [Remarks] 道徳の起源と未来の学際的研究

    • URL

      http://openweb.chukyo-u.ac.jp/~nagataki/kakenhi-19h00524.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi