2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results
文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害
Project/Area Number |
19H00532
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Review Section |
Medium-sized Section 2:Literature, linguistics, and related fields
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 誠二 東北福祉大学, その他, 名誉教授 (00358813)
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
伊藤 和之 筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (10501091)
木山 幸子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
中村 仁洋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
遠藤 喜雄 神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (50203675)
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Outline of Opinions Expressed in the Review Results |
本研究は、自閉症スペクトラム症障害の言語障害を言語学理論<カートグラフィー>で捕捉し、有効なリハビリテーション手法を創出するための基盤となる科学的根拠を提供することを目的とする。本研究では情動的情報が終助詞の階層で統語演算によって生成されるという仮説を共有する言語学研究者と認知神経科学研究者が共同して自閉症の言語障害の基礎的メカニズムを解明することを目指す。 自閉症スペクトラム障害の言語障害について、文末助詞のコントロールがうまく出来ないところに根本的な原因解明への糸口があるのではないかとの説は独創的であり、従来の言語学の枠組みを越えた新しい言語理論の適用例としても学術的意義は大きい。情動を文末助詞が表現する言語は、日本語のほか東アジア、東南アジアに多く見られ、欧米系には見られず、本研究の成果を日本から国際的に発信して行くことの意義は大きい。
|