2020 Fiscal Year Annual Research Report
文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害
Project/Area Number |
19H00532
|
Research Institution | National Rehabilitation Center for Persons with Disabilities |
Principal Investigator |
幕内 充 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小川 誠二 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 教授 (00358813)
小泉 政利 東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
伊藤 和之 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 自立支援局(研究所併任), 主任教官 (10501091)
木山 幸子 東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
和田 真 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
成 烈完 東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
中村 仁洋 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
遠藤 喜雄 神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (50203675)
Jeong Hyeonjeong 東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
那須川 訓也 東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 自閉症スペクトラム / 文末助詞 / fMRI / カートグラフィー / MRS / rsfMRI / 心の理論 / ASD |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、自閉症スペクトラム症障害の言語障害を言語学理論<カートグラフィー>で捕捉し、当障害へのリハビリテーション手法を創出するための科学的根拠を創出することを目指している。特に命題情報を他者にどのような態度・価値付けで伝えるかを表示する文末助詞の階層に対人コミュニケーション情報が集中的に出現すると予想し、この文末助詞の理論言語学的解明と認知神経科学の手法を用いた実験的検討を行う。研究組織は理論・障害・言語処理・MRIの4班よりなる。 理論班では ASD児の発話をカートグラフィーのモデルで説明した。ASD児の文末助詞使用については過剰に敏感なASD児もいることを見出した。文末助詞が統語構造の計算に積極的に関与することを、心の理論(ToM)の点から格助詞の脱落の現象を用いて明らかにし、本の1章として出版した。 障害班:終助詞「よ」「ね」「よね」の処理に関するfMRI実験のデータ取得を開始した。また、文末助詞の産出実験も定型発達者、自閉症者を対象に開始した。 言語処理班:終助詞の理解に関わるfMRI実験を2種類実施(東北大学加齢医学研究所、東北福祉大学感性福祉研究所)し、それぞれ終助詞と社会的認知のかかわりを示す脳領域の活動が認められた。あわせて、定型発達の日本語母語話者の終助詞音声特徴に関わる音声データベースを作成している。 MRI班:文末助詞の処理に関わる脳領域を同定するためのタスクfMRI実験を行い、さらにresting-stateネットワークを同定した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理論班:(i)昨年度に続いてASD児の発話資料を収集し、それをカートグラフィーのモデルで捉える作業をさらに進めた。(ii) ASD児の発話に顕著にみられる文末助詞の特徴を計算するアルゴリズムを、情動の強弱に焦点を当てて精緻化した。 障害班:(1)ASDの感覚の問題についてのWEBアンケートから選択的な聴取の問題だけでなく聴覚過敏の一部にも複数の感覚刺激が同時に入ってきたことによる混乱が関連していることが示唆された。(2)終助詞「よ」「ね」「よね」の処理に関するfMRI実験、文末助詞の産出実験は本課題の核心的証拠を与えるもので、順調にデータをとることが出来ている。 言語処理班:終助詞の理解に関わるfMRI実験を2種類実施(東北大学加齢医学研究所、東北福祉大学感性福祉研究所)し、それぞれ終助詞と社会的認知のかかわりを示す脳領域の活動が認められた。あわせて、定型発達の日本語母語話者の終助詞音声特徴に関わる音声データベースを作成している。 取得したデータを国際学会で発表し、論文化する。 MRI班:ASDに関連する脳部位の情報を報告している文献から脳部位の情報を収集し、ASD脳部位セットとネットワークの作成を行った。そのネットワークの上で、Finger-Tappingによる連続刺激を与えながらconnectivity変化を計測した。脳部位間で安静時fMRI信号からの有意なconnectivity変化が観測された。タスクfMRI(文尾助詞“ね”、“よ”)のデータ分析を行い、文末助詞の処理に関わる脳領域が同定できた。言語野など複数の脳部位からの“ね”、“よ”の使いかたによる脳活動の違いが観測できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
理論班:(1) 新たにASD児の発話資料を収集し、それをより包括的にカートグラフィーのモデルで説明する。(2)研究成果を書籍や国際誌のかたちで出版する 。 (3)昨年度収集・分析した文献をもとに,文末助詞の呈する音調型の音韻構造を考案する。考案した音韻構造を使い,東北大言語処理班の実験結果の分析を行う。 障害班:(1)聴覚過敏の実態について、さらに調査を進めていく。選択的な聴取の問題を明らかにするため、注意したい刺激に注意が持続できないことが問題なのか、音声刺激の抑制ができないことが重要なのか、を切り分けるための実験を実施する。(2)副詞処理のfMRI実験と絵文字処理のfMRI実験を行い、現代会話コーパスの吹き込み話者のAQと文末助詞産出量の相関を検討する。 言語処理班:取得したデータを国際学会で発表し、論文化する。 MRI班:(1)ASDネットワークで、fMRI信号によるconnectivityとAQの相関でASD予測可能性を探索する(2)ASD関連情報を白質MRI信号から探索する(3)文末助詞実験分析結果の整理、追加実験。
|
Research Products
(5 results)