• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

文末助詞の階層における情動計算不全としての自閉症の言語障害

Research Project

Project/Area Number 19H00532
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

幕内 充  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (70334232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小川 誠二  東北福祉大学, その他, 名誉教授 (00358813)
小泉 政利  東北大学, 文学研究科, 教授 (10275597)
伊藤 和之  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (10501091)
和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)
木山 幸子  東北大学, 文学研究科, 准教授 (10612509)
成 烈完  東北福祉大学, 感性福祉研究所, 准教授 (30358816)
中村 仁洋  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 主任研究官 (40359633)
遠藤 喜雄  神田外語大学, 言語科学研究科, 教授 (50203675)
Jeong Hyeonjeong  東北大学, 国際文化研究科, 准教授 (60549054)
那須川 訓也  東北学院大学, 文学部, 教授 (80254811)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords日本語 / 発達障害 / 終助詞 / カートグラフィー / fMRI / 共感
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、自閉スペクトラム症の言語障害を言語学理論<カートグラフィー>で捕捉し、有効なリハビリテーション手法を創出するための基盤となる科学的根拠を提供することを目的とする。文には「誰が誰に何をした」という命題を表す階層があり、その上にその命題を他者にどう伝えるかという情動(態度・価値判断など)を表明する文末助詞(か、ね、よ、さ等)の階層があるが、そこに対人コミュニケーションの諸相が集中的に出現すると予想される。
理論言語学班の遠藤はカートグラフィーの概念を用いて日本語終助詞について研究を進め、性質を数値化するなどの試みを発表した。
認知神経科学実験班では情動的情報が終助詞の階層で統語演算によって生成されるという仮説を認知神経科学的に検討するため、終助詞の処理、終助詞と似た統語位置に生起する絵文字の処理、終助詞と同じCP階層に現れる副詞の処理に関するfMRI実験を行い、解析・論文投稿準備中である。
行動実験班では終助詞の音韻論的性質について検討し、自閉傾向と相関する特徴を見出した。また、自閉症者の聴覚特性について検討し、選択的聴取の問題が特に顕著であることを見出した。実験により音源定位に問題があることが示唆された。
令和4年8月11,12日に東北大学に於いて公開シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」を開催し、当プロジェクトの研究者に加え外部からも講師を呼び240名を超える参加を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

理論言語学:情動の計算のメカニズムについて、ASDの言葉との関連を探った。特に、文末助詞の性質を数値化し、研究集会で発表した(遠藤)。
実験:日本語の終助詞「ね」と「よ」を定型発達の母語話者が理解している間の神経基盤を検討する2件のfMRI実験し、感情的共感に関わるセイリエンスネットワークの領域の役割が示唆された。また定型発達者による両終助詞のプロソディーを確かめるための音声産出実験を行い、終助詞の長さや強さの個人差を検討した。(木山・那須川)。副詞処理のfMRI実験を行い、論文を執筆中(小泉)。発達障害のある人の感覚の困りごとを調査し、日常生活で最も困っているのは、聴覚の問題が半数以上を占めることを見出した。成果を2報の論文として公表した。実験室実験の結果、音源定位における特徴など多様な聴覚特性が示唆された(和田)。文理解における文末助詞と絵文字の役割とその神経基盤について、行動指標とfMRIを用いて比較検討を進めている。fMRIでは、終助詞と絵文字の比較で、左聴覚野などで神経活動の差が観察された(中村)。
安静時fMRIにより赤核(red nucleus)と大脳機能野間の機能ネットワークから対人反応性指標及び音楽訓練期間との相関のあるの部位が見つかった。・安静時fMRI信号から心拍、呼吸由来の生理信号の除去を行い、一部の機能ネットワークで繰り返し精度が向上されることを確認できた。・メタ分析により得られたASD関連脳部位からなるASD機能ネットワーク上でASDを疑う被検者の脳機能データを評価した。・俳句により励起される感情などの脳活動計測のための実験を行った(成・小川)。
調査:理療教育(鍼灸マッサージ師養成)を履修している成人の中途視覚障害者が行う医療面接演習場面の分析から、コミュニケーション行動上の特徴を抽出する方法の検討を図った(伊藤)。

Strategy for Future Research Activity

情動の計算のメカニズムについて計算数値化したものを元に、三次元のカートグラフィー統語構造地図を新たに作成し、出版する予定(Oxford University Press) (遠藤)。文に対する共感の程度に応じた脳活動を示す領域を探索する(幕内)。昨年度までに行った実験の知見をまとめ、論文化する。また、日本語の終助詞の理解過程を検証する脳波実験(Kiyama, et al., 2018)のパラダイムを利用し、中国語の語気助詞の脳波実験を実施する(木山)。副詞MRI論文を今年度のできるだけ早い時期に投稿する(小泉)。実験室実験を進め、ASDのある人の聴覚特性を明らかにしていく(和田)。fMRI 画像データの収集と解析を継続し、必要なサンプル数を確保したうえで暫定的な解析結果をまとめて年度末までに国際学会などでの成果発表を目指す(中村)。俳句関連データ分析を行う。前年度の研究で同定された中脳―大脳ネットワーク上での俳句刺激による反応を調べる(成・小川)。異動先の鍼灸学専攻の医療面接に関する演習において、初学である学生(視覚障害者)の発話行動の変化の過程において言語的特徴の抽出が可能かの検討を試みる(伊藤)。

Remarks

当科研費で開催した一般公開シンポジウム。オンラインも含め、240名の参加があった。

  • Research Products

    (34 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 10 results,  Open Access: 5 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results) Book (4 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders2023

    • Author(s)
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 14 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1077542

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of temporal properties of facial expressions on the perceived intensity of emotion2023

    • Author(s)
      Harada Yuki、Ohyama Junji、Wada Makoto
    • Journal Title

      Royal Society Open Science

      Volume: 10 Pages: 1-14

    • DOI

      10.1098/rsos.220585

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessing brain function in self-identified individuals suspected of being on the autism spectrum using fMRI- a case study2023

    • Author(s)
      Sung Y., Ogawa S.
    • Journal Title

      Annual report of Kansei Fukushi Research Institute

      Volume: 0 Pages: 0

  • [Journal Article] Pupil Dilation Reflects Emotional Arousal Via Poetic Language2022

    • Author(s)
      Niikuni Keiyu、Wang Ming、Makuuchi Michiru、Koizumi Masatoshi、Kiyama Sachiko
    • Journal Title

      Perceptual and Motor Skills

      Volume: 129 Pages: 1691~1708

    • DOI

      10.1177/00315125221126778

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Involvement of the intrinsic functional network of the red nucleus in complex behavioral processing2022

    • Author(s)
      Sung Yul-Wan、Kiyama Sachiko、Choi Uk-Su、Ogawa Seiji
    • Journal Title

      Cerebral Cortex Communications

      Volume: 3 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1093/texcom/tgac037

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Correlations between the use of Japanese sentence-final particles -yo and -ne and individual differences in autistic and empathic traits2022

    • Author(s)
      Naoe, T., Ito, K., Makuuchi, M., & Kiyama, S.
    • Journal Title

      Tohoku Psychological Folia

      Volume: 81 Pages: 27-44

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Individual depression tendencies impede emotional sensitivity to comic poetry2022

    • Author(s)
      Wang, M., Niikuni, K., Kato, S., Koizumi, M., & Kiyama, S.
    • Journal Title

      Tohoku Psychological Folia

      Volume: 81 Pages: 45-53

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Effects of Physiological Signal Removal on Resting-State Functional MRI Metrics2022

    • Author(s)
      Choi Uk-Su、Sung Yul-Wan、Ogawa Seiji
    • Journal Title

      Brain Sciences

      Volume: 13 Pages: 8~8

    • DOI

      10.3390/brainsci13010008

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 日本語母語話者の日常会話における終助詞「よ」「ね」の使用と自閉傾向の関係 -日本語日常会話コーパスを用いた検討-2022

    • Author(s)
      直江大河, 南部智史, 鈴木あすみ, 小磯花絵, 幕内充
    • Journal Title

      社会言語科学会第46回研究大会発表論文集

      Volume: 0 Pages: 102-105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Alexithymic traits augment intensity of utterance-final particles -yo and -ne as socioemotional linguistic markers in Japanese2022

    • Author(s)
      Ge Song, Kuniya Nasukawa & Sachiko Kiyama
    • Journal Title

      Tohoku Psychological Folia

      Volume: 81 Pages: 15-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A PfP approach to vowel height harmony and ATR harmony2022

    • Author(s)
      Nasukawa, Kuniya & Nancy C. Kula
    • Journal Title

      Phonological Externalization

      Volume: 7 Pages: 81-95

  • [Journal Article] Challenging a widely-accepted account of vowel metathesis in Nagoya Japanese with no reference to precedence2022

    • Author(s)
      Nasukawa, Kuniya & Shin-ichi Tanaka
    • Journal Title

      Proceedings of Proceedings of the Joint Conference on Language Evolution

      Volume: 0 Pages: 550-52

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Subject omission is more strongly preferred in Japanese than in Chinese: An event-related potential study2023

    • Author(s)
      Cheng, L., Kato, S., Koizumi, M., & Kiyama, S.
    • Organizer
      30th Anniversary Meeting of the Cognitive Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 喚情的言語の脳基盤2023

    • Author(s)
      幕内充
    • Organizer
      第8回坂本記念神経科学研究会
  • [Presentation] The anterior temporal semantic hub in the left and right hemispheres: A unified system or two separate systems for meaning?2023

    • Author(s)
      Uno T, Teichmann M, Takano K, Yokoi M, Nakamura K
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Neural systems for phonology contribute to the act of writing2023

    • Author(s)
      Yokoi M, Takano K, Uno T, Nakamura K
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ASD当事者の聴覚過敏性の解明と問題の緩和に向けた機械学習技術によるアプローチ2022

    • Author(s)
      市川樹
    • Organizer
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」
    • Invited
  • [Presentation] 日本語終助詞の音響特性と自閉スペクトラム. シンポジウム2022

    • Author(s)
      那須川訓也・宋歌・木山幸子
    • Organizer
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」
    • Invited
  • [Presentation] Representing nasal vowels in Precedence-free Phonology2022

    • Author(s)
      Nasukawa, Kuniya & Phillip Backley
    • Organizer
      The 29th Manchester Phonology Meeting
    • Invited
  • [Presentation] ASD者の感覚の特徴とコミュニケーション2022

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」
    • Invited
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症者の聴覚時間順序判断に関する予備的検討2022

    • Author(s)
      佐藤彩, 石井亨視, 幕内充, 和田真
    • Organizer
      第88回日本小児科学会滋賀地方会
  • [Presentation] 発達障害者の感覚の問題に対するセルフケアについての調査2022

    • Author(s)
      和田 真,林 克也,清野 絵,石井亨視,名和妙美,西牧謙吾
    • Organizer
      日本発達神経科学会第11回学術集会
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症(ASD)者の聴覚的時間順序判断における非定型的応答2022

    • Author(s)
      佐藤彩, 石井亨視, 幕内充, 和田真.
    • Organizer
      100回日本生理学会大会
  • [Presentation] Strength of Tone in Cartography: exploring a new three-dimensional CP zone2022

    • Author(s)
      Endo, Y
    • Organizer
      Mapping syntax
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Exploring the cartography of reason expressions2022

    • Author(s)
      Endo, Y
    • Organizer
      Zoom na Cartografia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カートグラフィー2022

    • Author(s)
      遠藤喜男
    • Organizer
      筑波英語学会
    • Invited
  • [Presentation] 日本語母語話者の日常会話における終助詞「よ」「ね」の使用と自閉傾向の関係 -日本語日常会話コーパスを用いた検討-2022

    • Author(s)
      24. 直江大河, 南部智史, 鈴木あすみ, 小磯花絵, 幕内充.
    • Organizer
      第46回社会言語科学会研究大会
  • [Presentation] Early activation of Broca’s area causally contributes to speeded reading2022

    • Author(s)
      Uno T, Takano K, Nakamura K
    • Organizer
      Cognitive Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Challenging a widely-accepted account of vowel metathesis in Nagoya Japanese with no reference to precedence2022

    • Author(s)
      Nasukawa, Kuniya & Shin-ichi Tanaka
    • Organizer
      Joint Conference on Language Evolution (JCoLE)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Three ReasonPs: A view from free adjuncts2023

    • Author(s)
      Yoshio Endo
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      John Benjamins Pub Co
    • ISBN
      9027213410
  • [Book] An externally headed relative clause analysis of reason clauses.2022

    • Author(s)
      Yoshio Endo, Bartosz Wiland
    • Total Pages
      194
    • Publisher
      Peter Lang Gmbh, Internationaler Verlag Der Wissenschaften
    • ISBN
      3631879520
  • [Book] ライブラリ心理学の杜7: 学習・言語心理学2022

    • Author(s)
      木山幸子・大沼卓也・新国佳祐・熊可欣
    • Total Pages
      335
    • Publisher
      サイエンス社
    • ISBN
      9787521340266
  • [Book] Key concepts of experimental pragmatics2022

    • Author(s)
      Kiyama, S.
    • Total Pages
      364
    • Publisher
      Kaitakusha
  • [Remarks] シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感」

    • URL

      https://www.sal.tohoku.ac.jp/jp/event/detail---id-1082.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi