• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

前近代ユーラシア世界における広域諸帝国の総合的研究:移動する軍事力と政治社会

Research Project

Project/Area Number 19H00535
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

杉山 清彦  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80379213)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清水 和裕  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (70274404)
真下 裕之  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (70303899)
前田 弘毅  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (90374701)
舩田 善之  広島大学, 人間社会科学研究科(文), 准教授 (50404041)
柳谷 あゆみ  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (90450220)
山下 将司  日本女子大学, 文学部, 准教授 (50329025)
鈴木 宏節  神戸女子大学, 文学部, 准教授 (10609374)
伊藤 一馬  大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (90803164)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords帝国 / 武人 / ユーラシア / 王権 / 宮廷 / 移動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、前近代のユーラシア大陸に興亡した帝国を対象として、王権の根幹をなした〈軍事力〉とその担い手の〈移動〉の諸相に注目して、その広域統治・多民族支配のメカニズムを横断的・動態的に解明しようとするものである。第2年度の本年度は、中国から世界に拡散した新型コロナウイルス感染症の蔓延という異常事態のために、海外共同現地調査と公開国際セミナーは見送らざるをえなかったが、オンライン研究会を集中的に実施することで、密度の高い共同研究を進めることができた。
本研究が対象とするのは、9~10世紀前後のアッバース・突厥・唐(第一期)、12~13世紀前後のセルジューク系諸王朝・モンゴル・宋(第二期)、16~17世紀前後のサファヴィー・ムガル・大清(第三期)という、3つの時期と9つの国家群であり、このうち第一期のアッバース(清水)・突厥(鈴木)、第二期のザンギー朝(柳谷)、第三期の大清(杉山)・サファヴィー(前田)といった諸国家について、具体的な軍事権力や武人エリートの事例を取り上げた研究報告と討論を行なった。
それによって、これら三期・東西にわたる諸王権において、集団や階層としての武人が、出身母体や出身地との紐帯を維持しながら広域的に活動していたり、国政・家政、行財政・軍事など職掌や職制の境界を越えて活動していたりすることが具体相を伴って明らかとなった。また、多様な時代・地域にまたがって構成される本研究課題の組織の特長のゆえに、トルコ的習俗や語彙の広がりや、イスラーム王権間の異同など、同時代や同一地域の研究課題では見出しにくい事象や特質を浮き彫りにすることができた。
これらの研究成果と共同研究の進め方とは、本研究課題第2年度の成果であるとともに、第3年次以降の研究課題推進の基礎となるものであるといえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第2年度は、言うまでもなく、中国に端を発した新型コロナウイルス感染症の世界的大流行の影響で、採択当初の研究計画の見直しを余儀なくされた。このため、第2年度の活動の柱としていた(1)中央ユーラシア地域での海外現地調査、(2)ジョージア(グルジア)の研究者を招聘した公開国際セミナー、(3)研究メンバーによる定例研究会、のうち、前二者は断念せざるをえず、また社会情勢の不安定化のために、(3)の開催も夏期以降にずれこむこととなった。しかし、研究会再開以降は、リモート形式の利点を活かして定例研究会の頻度を上げることで、高密度の共同研究を展開することができたと評しうる。
すなわち、本研究は、時代と地域を広汎に対象としつつ、3期の時期を設定して立体的に実証・比較を行なうことを企図しており、第2年度は、5回のリモート研究会を実施して3期全ての時期についての報告・討論を行なった。これを通して、初年度のシンポジウムおよび研究会とあわせ、実証研究・比較研究双方を順調に進展させることができた。本研究は、長期間・大規模なフィールドワークや史料調査を進行上不可欠とするものではなく、個々に実証研究を実施しつつ、比較検討やそのフィードバックを行なうという形で進めているため、国内外移動の制約は根本的な障碍ではなく、年度を通して見ると、研究の進捗に大きな支障は生じなかった。
それゆえ、総合して「おおむね順調に進展している」と評価することができ、後半の2年間へ向けて、課題・論点を明確化するとともに共同研究の進行方法を見出しえたと評しうる。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究計画では、第3年度は、前半2年間の成果を基にして(1)定例研究会を行なうとともに、(2)中央アジア方面での共同海外現地調査の実施、(3)これまでの成果に基づく公開セミナーの開催、を予定していた。しかし、中国に端を発する新型コロナウイルス感染症の世界的流行のために、(2)については当面実施は困難とみられ、海外研究者の招聘も慎重にならざるをえない。
だが、すでに第2年度に研究会をリモート形式に切り替えて順調に実施しているので、その経験・実績に基づいて計画を修正して、第3年次は(I)リモート形式の研究会を高頻度で実施するとともに、(II)研究課題についてのシンポジウムの開催、(III)予定していた概説論集の編集、を目指す。定例研究会では、当面、軍事集団・武人エリートの具体像の報告・討論を行ない、これを基に概説論集『ユーラシア諸帝国の武人たち』の編集・出版を進める。次いで、それによって明らかになった具体像や歴史事象の比較考察・モデル化を進めていく。また、秋期を目標として公開のシンポジウム(オンライン形式を想定)を開催し、3期にわたるユーラシアの東西の諸帝国の軍事集団・武人エリートと王権・支配組織との関係について、これまでの成果を総括するとともに学界に向けて発信を図る。
なお、新型コロナウイルス感染症の流行状況の動向によっては、国内での対面研究会やシンポジウムの対面実施、さらには個別または共同での海外現地調査や海外研究者の招聘も検討するなど、状況の変化に応じて柔軟に対応するつもりである。いずれの場合でも、上記(I)-(III)は実施し、成果の総合・発信を試みるとともに、最終年度へ向けて研究課題遂行の態勢を整えていく。

  • Research Products

    (19 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Open Access: 4 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] 複合国家としての大清帝国──マンジュ(満洲)による集塊とその構造──2021

    • Author(s)
      杉山清彦
    • Journal Title

      歴史学研究 増刊号

      Volume: 1007 Pages: 148-156

  • [Journal Article] 「アブル・ファズル著『アーイーニ・アクバリー』訳注(9)2021

    • Author(s)
      真下裕之(監修)、二宮文子・真下裕之・和田郁子(訳注)
    • Journal Title

      紀要(神戸大学文学部)

      Volume: 48 Pages: 107-145

    • DOI

      10.24546/81012690

    • Open Access
  • [Journal Article] アフマド・イブン・ファドル・アッラー・ウマリー著『高貴なる用語の解説』訳注(11)2021

    • Author(s)
      谷口淳一編,伊藤隆郎・岡本恵・近藤真美・杉山雅樹・辻大地・谷口淳一・柳谷あゆみ・横内吾郎訳注
    • Journal Title

      史窓

      Volume: 78 Pages: 115-143

    • Open Access
  • [Journal Article] 2019年度モンゴル国突厥関連遺跡調査箚記2020

    • Author(s)
      鈴木宏節
    • Journal Title

      神女大史学

      Volume: 37 Pages: 49-68

    • Open Access
  • [Journal Article] Slaves in the Middle Eastern Islamic World and Mediterranean Slavery2020

    • Author(s)
      SHIMIZU Kazuhiro
    • Journal Title

      Memorirs of the Resarch Deapartment of the Toyo Bunko

      Volume: 78 Pages: 5-20

    • Open Access
  • [Journal Article] Sogdians during the Period of Division in North China in the Sixth Century as Depicted in Chinese-Language Epitaphs2020

    • Author(s)
      YAMASHITA Shoji
    • Journal Title

      ACTA ASIATICA: Bulletin of the Institute of Eastern Culture

      Volume: 119 Pages: 91-109

  • [Presentation] 北宋最強軍団とその担い手たち:セン淵の盟から靖康の変へ2021

    • Author(s)
      伊藤一馬
    • Organizer
      第16回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINAR
    • Invited
  • [Presentation] 複合国家としての大清帝国──マンジュ(満洲)による集塊とその構造──2020

    • Author(s)
      杉山清彦
    • Organizer
      2020年度歴史学研究会大会合同部会「「主権国家」再考Part3──帝国論の最定位」
    • Invited
  • [Presentation] 日本のユーラシア史研究──内陸アジア・北アジア・満洲──2020

    • Author(s)
      杉山清彦
    • Organizer
      トヨタ財団イニシアティブプログラム「中国学の再創成:「日本の中国研究」の連携と発信に向けて」公開研究会「日本の中国研究の軌跡と現在」第12回
    • Invited
  • [Presentation] 色目人再論:「元代四階級制」説のその後2020

    • Author(s)
      舩田善之
    • Organizer
      第75回東洋史学研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] ザンギー朝期のモスル構築2020

    • Author(s)
      柳谷あゆみ
    • Organizer
      文部科学省科学研究費補助金新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」C01-計画研究05「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」第18回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 文書・碑刻史料からみる宋代中国と東部ユーラシア2020

    • Author(s)
      伊藤一馬
    • Organizer
      第6回高大連携歴史教育研究会大会
    • Invited
  • [Presentation] 北宋の軍事基盤とその展開:靖康の変と西兵軍団2020

    • Author(s)
      伊藤一馬
    • Organizer
      第3回若手ユーラシア史研究会
  • [Presentation] A Note of Aleksandre Orbeliani on Kng Erekle II and Nadir Shah2020

    • Author(s)
      MAEDA Hirotake
    • Organizer
      International Conference Archival Studies, Source Studies :Trends and Challenges
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Date on the Ascension of King Teimuraz I and its Surroundings from the Description of Tarikh-e ‘Abbasi2020

    • Author(s)
      MAEDA Hirotake
    • Organizer
      International Conference The Middle East and Caucasus. Culture, History, Politics, G. Tsereteli Institute of Oriental Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 平田茂樹・余蔚(編)『史料与場域:遼宋金元史的文献択展与空間体験』(「北宋時期的鄂尓多斯地区及其軍事意義」執筆)2021

    • Author(s)
      伊藤一馬
    • Total Pages
      439(96-115ページ担当)
    • Publisher
      上海人民出版社
    • ISBN
      9787208168305
  • [Book] 東京大学教養学部歴史学部会(編)『東大連続講義 歴史学の思考法』(「人びとの「まとまり」をどうとらえるか──歴史の中の国家と地域」執筆)2020

    • Author(s)
      杉山清彦
    • Total Pages
      224(58-76ページ担当)
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614061
  • [Book] 上田信(編著)『侠の歴史 東洋編下』(「孝荘文皇后」執筆)2020

    • Author(s)
      杉山清彦
    • Total Pages
      428(290-305ページ担当)
    • Publisher
      清水書院
    • ISBN
      9784389501235
  • [Book] Meumann, Markus, and Andrea Puehringer (eds.), The Military in the Early Modern World: A Comparative Approach (Herrschaft und soziale Systeme in der Fruehen Neuzeit: Bd. 26)(“A Chinese dynasty or a Manchu khanate? : The Qing (Ch‘ing) Empire and its military force”)2020

    • Author(s)
      SUGIYAMA Kiyohiko
    • Total Pages
      312 (267-280担当)
    • Publisher
      Goettingen, V&R unipress
    • ISBN
      9783847010135

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi