2020 Fiscal Year Annual Research Report
The Academic Materialization of Inscriptions by Digital Technology and Its Development on Interdisciplinary Historiography
Project/Area Number |
19H00536
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
菊地 大樹 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
七海 雅人 東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
井上 聡 東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
佐藤 亜聖 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40321947)
榎本 渉 国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
高橋 敏子 東京大学, 史料編纂所, 教授 (80151520)
上椙 英之 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50600409)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 金石文 / 拓本 / 歴史叙述 / マテリアルカルチャー / 歴史地理情報 / 板碑 / 町石 / ひかり拓本 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19感染拡大による研究計画の大幅な見直しのため、年度初めにオンライン会議により参加者相互の十分な連携体制について確認し、班単位で全体計画に沿った具体的計画を相談した。①東日本班は、引き続き宮城県石巻市教育委員会と協力し、確認調査及び拓本調査を企画した。必ずしもフィールド調査には固執せず、初年度に同市保管の東日本大震災被災レスキュー資料の中から見出した『石巻の歴史』編纂資料のうち、とくに板碑および周囲の景観等を撮影したブローニー版につき、史料写真等の処理に精通した県内業者に委託して全量の約半分をデジタル化した。また、東北大学災害科学国際研究所の協力を得て、同資料の板碑拓本につき実験的にデジタルスキャニングを実施した。②西日本班は、初年度の高野山町石調査を継続した。下半期のCOVID-19感染状況改善を踏まえ、2回の拓本調査を実施、高野山町石塔婆研究会との相互協力により、多数の研究者や学生の参加協力も得て、石材調査や実測図作成も進めた。同調査を中心にイギリスのImpact誌に本課題の成果の一端を国際的に公開し、Ingenta Connect等に登録された。③デジタル技術・DB技術開発班は、初年度に構築した拓本デジタル化作業の仕様に従い、引き続き史料編纂所所蔵拓本のデジタル化を進めた。上椙英之は引き続き光拓本技術の開発確立を進めるとともに、各班のフィールドワークに帯同してデジタルデータを収集した。④歴史地理情報研究班は、荘園絵図研究を進め、成果のデータ入力などを行った。⑤歴史叙述・国際日本学研究班は、一部内容を組み替えたパネルがアメリカアジア学会に採用され、国際的な研究成果報告を行った。⑤その他、書籍購入・史料写真デジタル化・拓本装備等によって研究推進の基盤整備を進めるとともに、各メンバーが論文執筆・研究発表等によって成果を発信した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度にならい、今年度もオンライン打ち合わせ会議を実施し、COVID-19感染拡大を受けた研究計画の大幅な見直しを非常に効率的に進められた。東日本班では、当初予定していた宮城県石巻市フィールド調査はほとんど実施できなかった。いっぽうで、その後の合併による市域拡大などにより取りこまれた東福田地域の板碑群につき、連携する他の研究プロジェクトの調査報告書準備に協力した。また、本課題のもう一つの柱である自治体史編纂資料の活用は、『石巻の歴史』編纂資料デジタル化着手したことで大きく進展した。西日本班は、上半期は高野山町石調査が大幅に制限されたが、佐藤亜聖(分担者)・上椙英之らは可能な範囲で現地に赴いた。下半期はいったん感染状況が好転したことを受けて拓本班も2回の調査を実施し、当初計画に近い点数を採集した。デジタル班は、初年度に確立した外部業者との共同による拓本デジタル化仕様にもとづき、ほぼ予定通りの撮影・データ化を年度内に完了した。次年度以降、さらに仕様や撮影の手順などを改善し効率的なデジタル化作業の進展が期待できる。歴史地理情報班も、他の研究グループとの連携等により計画通り作業を進めた。国際班は、初年度にいったん中止となった国際学会のパネルを再構成した結果再び採用された。オンラインにより国際的に成果発表を行い、海外研究者から多くのコメントを得て、研究交流を実現した。この学会参加のための旅費分を翌年度に繰り越し、さらなる国際的展開に備えた。同様に、国際的なオープンアクセス誌であるImpact誌に研究紹介を実現した。世界遺産にも指定されている高野山をフィールドに、具体的に町石を対象として考古学的実測調査、伝統的な紙拓本調査、およびデジタル技術の応用によるひかり拓本調査が学融合的に連携して成果を挙げつつある現場は、今後国際的な注目を集めることが期待される。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度はCOVID-19感染拡大という未曾有の事態に直面し、それまで必ずしも各研究者が実施してこなかったオンライン方式による研究遂行に多くを頼らざるを得なくなった。まずは年度初めの研究打ち合わせをオンラインにて実施したが、相互に情報や個別の研究計画を共有することにより、対面会議に近い形で効率的・機能的に研究を進展させることができた。これをきっかけに、オンラインの有用性をさらに追及し、活用していくきっかけとなった。国際学会もオンラインとなり、時差の障害や対面ならではのメリットを実感すると同時に、費用や時間など効率的な面も発見し、対面方式と併用して今後の活用の可能性を実感した。本課題参加者の間では、初年度以来の計画にもとづき、さらに他の研究グループや自治体等との連携を深め、相互に効率的な成果を挙げた。フィールド調査についてはCOVID-19感染拡大のため、とくに年度前半は大幅な制約を受けたものの、どのような感染防止対策を施しながら、国・自治体や所属機関独自の制限レベルに応じてどの程度の調査が現実的に可能なのかを模索することができた。拓本デジタル化については、初年度の経験からかなり効率的に作業を進めることができ、次年度に向けてのさらなる改善ポイントも見えてきた。今年度は国際学会でのパネル発表を実現するなど、他の研究グループとも連携した研究成果の総合化への端緒をつかむことができたので、次年度はさらにこの点を推進していきたい。次年度もCOVID-19の感染拡大は続くことが予想される。さまざまな面で研究の遅れが生じることを引き続き予想するとともに、柔軟な予算執行が可能となるように情報収集を進め、計画的に研究を進められるよう努めていきたい。
|
Research Products
(11 results)