• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

The Academic Materialization of Inscriptions by Digital Technology and Its Development on Interdisciplinary Historiography

Research Project

Project/Area Number 19H00536
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 教授 (80272508)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 七海 雅人  東北学院大学, 文学部, 教授 (00405888)
井上 聡  東京大学, 史料編纂所, 准教授 (20302656)
佐藤 亜聖  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (40321947)
上椙 英之  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 研究員 (50600409)
榎本 渉  国際日本文化研究センター, 研究部, 准教授 (60361630)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords金石文 / 拓本 / 歴史叙述 / マテリアルカルチャー / 歴史地理情報 / 板碑 / 町石 / ひかり拓本
Outline of Annual Research Achievements

引き続きCOVID-19感染拡大状況を見据えながら、研究計画を柔軟に見直した。年度初めにオンライン会議により、参加者相互の連携体制を確認し、班単位を中心として全体計画に沿ったそれぞれの具体的計画を相談した。①東日本班は、引き続き宮城県石巻市教育委員会と連携したが、フィールド調査については進展が難しい状況が続いた。いっぽう、同市保管の東日本大震災被災レスキュー資料中の『石巻の歴史』編纂資料のブローニー版については、2020年度に確定した仕様に基づきさらにデジタル化を進め、若干数を残して大半のデジタル化を完了した。また、引き続き東北大学災害科学国際研究所の協力を得て、板碑拓本のデジタルスキャニングを実施した。②西日本班は、高野山町石調査を継続した。引き続き高野山町石研究会との協力により、拓本調査を2回実施、実測図作成のため、町石の正面に特化して採集を進めた。佐藤亜聖は高野山町石にも間接的に関係する石造塔の成立史的研究に取り組み、国際的学術誌religionsに研究成果を発表した。③デジタル技術・DB技術開発班は、引き続き史料編纂所所蔵整理済拓本のうち、本年度で約80%のデジタル化を達成した。上椙英之はひかり拓本技術の開発により特許を取得した。また、引き続き各班のフィールドワークに帯同して、デジタルデータを収集した。④歴史地理情報研究班は、荘園絵図研究を進め、成果のデータ入力などを行った。⑤歴史叙述・国際日本学研究班は、菊地大樹が他の研究グループと協力して編著を出版し、みずからは石巻市を中心とする東北地方の板碑に関する研究を発表した。榎本渉はinscriptions研究に関わる宋元印章文化論を発表した。⑤その他、書籍購入・史料写真デジタル化・拓本装備等によって研究推進の基盤整備を進めるとともに、各メンバーが論文執筆・研究発表等によって成果を発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度もオンライン打ち合わせ会議を実施したことにより、現況下で研究計画の大幅な見直しを効率的に進めた。東日本班では、宮城県石巻市フィールド調査は引き続きほぼ実施できなかった。いっぽうで、他の研究プロジェクトと連携し、ひかり拓本と紙拓本の比較研究に協力した結果、石巻市東福田板碑群の調査報告書が完成し、本課題にも大きく貢献した。自治体史編纂資料活用に関する『石巻の歴史』編纂資料デジタル化も、わずかの対象を残してほぼ完了した。西日本班は、2020年度の経験を踏まえ、COVID-19感染状況下でのフィールド調査に柔軟に対応した。その結果、高野山町石調査も、今年度はおおむね順調に進行している。拓本班は2回の調査を実施し、実測図作成に協力するため正面に特化して拓本採集を進めた。そのため、予定以上の点数収集に成功した。来年度以降、側面等の拓本採集も必要であるが、立地条件等の概要を実地に詳しく把握できたことは大きな成果であった。デジタル班は、前年度の経験からさらに外部業者との共同による拓本デジタル化仕様および手順に若干の改良を加え、引き続き作業を進めた。その結果、年度末に史料編纂所所蔵整理済拓本の約8割のデジタル化を完了し、順調に計画を達成している。さらに、上椙英之が長年にわたり研究開発を進めてきたひかり拓本技術につき、特許取得という形で一応の完成を見たことは、本課題にとっても特筆される成果である。また、デジタル化の前提となる拓本裏打作業について、史料編纂所修補室の指導のもと、同室と外部業者との共同で収集拓本の装備を着実に進めた。歴史地理情報班も、他の研究グループとの連携等により計画通り作業を進めた。国際班は、今年度は国際研究集会への対面参加等が難しい状況の下で、論文執筆という形で研究を進め、発表できたことの意義は大きい。

Strategy for Future Research Activity

COVID-19感染拡大状況の中、研究計画の急な変更を余儀なくされるような事態が続いたとはいえ、現実的な研究課題の遂行につき、経験を踏まえてより柔軟に方策を検討した。オンライン方式による研究遂行に慣れてきたことから、コロナ状況の改善後も対面方式と併用して活発な研究交流を活用していきたい。年度初めの研究打ち合わせもオンラインにて実施し、相互に情報や個別の研究計画を共有することにより、効率的・機能的に研究課題を進展させることができた。国際学会もオンラインが進んだ。菊地大樹は、金石文の歴史叙述に関連して日本で行われた国際研究集会に参加して司会を務めたが、これはハイブリッドで行われ、あらたな形の意見交換等が実現したことから、研究を進める方策として注目していきたい。今年度は海外に赴いての国際学会等を通じた成果発表はできなかったが、2022年度には制限も緩和される方向にあり、研究協力者と国際研究集会開催の可能性につき協議を始めている。本課題参加者の間では、さらに他の研究グループや自治体等との連携を深め、相互に効率的な成果を挙げた。フィールド調査についてはCOVID-19感染拡大状況下にあっても、どのような感染防止対策を施しながら、国・自治体や所属機関独自の制限レベルに応じてどの程度の調査が現実的に可能なのかを模索したことにより、おおむね順調な調査が実現した。拓本デジタル化については3年目となり、数量を適正に管理し、撮影前の史料状態の点検を充実させることなどによって、さらに効率的に作業を進めることができた。次年度もCOVID-19がただちに終息するわけではないと予想される。さまざまな面で研究の遅れが生じることを引き続き前提とし、柔軟な予算執行が可能となるように情報収集を進め、計画的に研究を遂行するよう努めていきたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 日本における宋元印章文化2022

    • Author(s)
      榎本渉
    • Journal Title

      日本歴史

      Volume: 884 Pages: 21-27

  • [Journal Article] 重要文化財米山寺宝篋印塔について・小早川家墓所石塔の構成について2021

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      三原市史跡小早川家墓所災害復旧の記録

      Volume: - Pages: 22-35

  • [Journal Article] 古代石塔の造立2021

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Journal Title

      石のクロニクル

      Volume: - Pages: 108-113

  • [Journal Article] The Background of Stone Pagoda Construction in Ancient Japan2021

    • Author(s)
      Sato Asei
    • Journal Title

      Religions

      Volume: 12 Pages: 1-14

    • DOI

      10.3390/rel12111001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中世の霊場松島と板碑の世界2021

    • Author(s)
      七海雅人
    • Organizer
      東北学院大学文学部歴史学科第23回公開講座
  • [Presentation] 佐田家文書の世界とその伝来2021

    • Author(s)
      井上聡
    • Organizer
      中津市歴史博物館特別展「西向くサムライー鎌倉幕府と豊前国-」記念講演会
    • Invited
  • [Book] 中世都市奈良の考古学的研究2022

    • Author(s)
      佐藤亜聖
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642093620
  • [Book] 寺社と社会の接点ー東国の中世から探る2021

    • Author(s)
      菊地大樹・近藤祐介編
    • Total Pages
      249
    • Publisher
      高志書院
    • ISBN
      9784862152244
  • [Book] 『郷土史体系 領域の歴史と国際関係(上)前近代』(「鎌倉時代~荘園制と地頭・御家人~」を担当執筆)2021

    • Author(s)
      松永 昌三・吉原 健一郎・田村 貞雄・栗田 尚弥編(井上聡)
    • Total Pages
      392
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254535716
  • [Book] 元朝の歴史 モンゴル帝国期の東ユーラシア2021

    • Author(s)
      櫻井智美・飯山知保・森田憲司・渡辺健哉 (編著) 、榎本渉他(共著)
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585325024
  • [Book] 中世禅の知2021

    • Author(s)
      末木文美士(監修・著)、榎本渉・亀山隆彦・米田真理子(編著)
    • Total Pages
      344
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      9784653041849

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi