• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Comments on the Screening Results

第三の発掘-人為化石が開拓する未来の考古資料学の構築

Research Project

Project/Area Number 19H00541
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Review Section Medium-sized Section 3:History, archaeology, museology, and related fields
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

OBATA HIROKI  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 啓  九州歴史資料館, 文化財企画推進室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一  帝京大学, 付置研究所, 准教授 (50642526)
佐々木 由香  金沢大学, 古代文明・文化資源学研究所, 特任准教授 (70642057)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Outline of Opinions Expressed in the Review Results

本研究は、土器胎土中に閉じ込められたタネやムシの研究が、縄文時代の栽培植物や貯蔵食物害虫の発見など、既存の縄文時代観を大きく変えてきたことをふまえ、その基本的な研究手法である土器表面の圧痕観察を一段階すすめ、土器器壁内に残る圧痕をX線機器を用いて3D像として検出することにより、縄文時代の栽培植物の出現の様相や貯蔵食物害虫の発生と蔓延のメカニズムなどの調査法確立と理論的整備を目的とするものである。
縄文時代の栽培植物出現の様相解明という人類史上の極めて重要なテーマに対し、土器に残された人共生生物に着目し、その痕跡の分析による解明をめざし、これまでの研究を深化させる着想と切り口で、新たな資料学の構築を目指すものであり、学術的「問い」は明確である。この新規性を有した手法の確立によって、今後の関連する国内外の研究にも大きな影響を与えることが期待される。

URL: 

Published: 2019-06-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi