• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Third Excavation-Construction of future archeological material sciences pioneered by man-made fossils in pottery

Research Project

Project/Area Number 19H00541
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小畑 弘己  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (80274679)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 啓  九州歴史資料館, 学芸調査室, 研究員(移行) (20638457)
中沢 道彦  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40626032)
櫛原 功一  帝京大学, 付置研究所, 講師 (50642526)
佐々木 由香  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (70642057)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords土器圧痕 / 多量種実混入土器 / X線CT / 縄文時代 / 弥生時代 / 土器作り
Outline of Annual Research Achievements

小畑は小林の協力を得て、九州歴史資料館において宮崎県役所田遺跡、同山中遺跡などの土器片について低解像度X線CTによる潜在圧痕のデータ解析を実施した。それらの成果を受け、コクゾウムシの多量混入土器(役所田遺跡)とマメ類多量種実混入土器(本野原遺跡)の論文をまとめ公開した。また、昨年度調査を実施した宮崎県内の縄文時代遺跡の土器圧痕調査の成果の一部について論文化し、公開した。
佐々木は、シソ属の多量種実圧痕土器を集成、大きさを現生のシソとエゴマと比較し、多量種実圧痕土器のシソ属の大きさの分布は、現生のエゴマないし、エゴマの未熟果に相当する大きさであることを解明、論文で公開した。埼玉県水子貝塚、茨城県木の根田遺跡において多量種実圧痕土器を含めた圧痕の調査を実施した。特に木の根田遺跡ではシソ属の多量種実圧痕としては最も古い時期にあたる縄文時代早期後半の土器を検出し、報告した。また、千葉県取掛西遺跡においても縄文時代早期の多種の種実混入土器を発見し、小畑とともに報告した。
中沢は、千曲川・信濃川流域の縄文晩期後葉~弥生前期の生業・社会の研究現状の整理を試みた。また、東北、北陸を中心に縄文~弥生遺跡の圧痕調査を行った。炭化球根類付着土器の外面展開写真から土器の過熱によるヒビ形成を検討した。
櫛原は、竪穴住居内で土器作りが行われた、との仮説を検証するため、出土遺物からみた竪穴住居内の空間利用、炉石にみる景観との関連性などを検討し、論文化し、公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

多量種実圧痕については、現在佐々木および小畑を中心に、エゴマやコクゾウムシなどの混入例が各地で確認されており、小林の協力を得て、軟X線やCTによる撮影・分析を実施している。これまでの論文公開によってとくに東日本での類例の増加が目立ち、情報が集まりつつある。
縄文時代~弥生時代の大陸系穀物の状況については、X線機器を用いて、北部九州において縄文時代晩期後半の出現期突帯文土器期の潜在圧痕を中心とする穀物資料を検出し、その中の土器包埋炭化物の年代測定を実施し、当該期の年代幅を把握するという大きな成果を得た。同時に、南九州の弥生時代早期の潜在圧痕イネを年代測定し、南九州への穀物栽培の伝播が早い速度で行われたことを明らかにできた。ここで実践したX線機器による潜在穀物の探査とそれらの微量炭素年代測定の併用は、本手法がこの時期を含む縄文時代末~弥生時代前半期の各地への穀物栽培の伝播を明らかにできる確実かつ有効な手法であることを確信した。X線機器による圧痕法の調査手法の開発という点では大きな進展があった。
その他、土器作りに関する情報収集と分析も限られた調査体制の中で少しずつではあるが進めており、研究は着実に進捗していると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

今後は、「土器包埋炭化物測定法」による潜在圧痕穀物の探査とその年代測定を九州地域と山陰地域で実施し、調査類例を増やすとともに、穀物伝播の編年を確立する手がかりを得ること、さらには、本手法と従来の土器付着炭化物による年代測定値との比較を行い、考古学における土器を中心とした年代学の手法と理論について再検証を行いたい。
また、多量種実・昆虫混入土器に関しては、ほぼ技術や理論的な整備は完了しているので、最終年度でもあり、現時点での集成を行いたい。これらの成果を遺跡から得られる土器作りに関する情報と比較しながら、その意図的な混入や意味についての検証結果とその解釈についての見通しを立てたい。
軟X線とCTスキャナーを使用した潜在圧痕の検出法と同定の手法については、これまでの研究成果により、一定のプロセスを確立しつつある。本年度はこれに基づいた個別事例の実証研究もさらに推進するが、これら手法についての概要をまとめ、同手法の共用を推進するようなマニュアルを提示したい。

  • Research Products

    (30 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (19 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 宮崎市本野原遺跡出土の縄文時代後期のマメ類種子多量混入土器2021

    • Author(s)
      小畑弘己・宮浦舞衣
    • Journal Title

      植生史研究

      Volume: 29-1 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 千葉県船橋市取掛西貝塚出土土器の潜在圧痕調査報告2021

    • Author(s)
      小畑弘己・佐々木由香
    • Journal Title

      取掛西遺跡

      Volume: - Pages: 537-546

  • [Journal Article] 土器圧痕からみた縄文時代のシソ属果実2021

    • Author(s)
      山本 華・佐々木由香
    • Journal Title

      古代

      Volume: 147 Pages: 57-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代の植物利用2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      GREEN AGE

      Volume: 567 Pages: 38-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 七社神社前遺跡出土土器の種実圧痕からみた縄文時代前期の植物利用2021

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      北区飛鳥山博物館研究報告

      Volume: 23 Pages: 3-12

  • [Journal Article] 土器圧痕からみた縄文時代中期における多摩ニュータウン遺跡群の植物利用と遺跡間関係(第2 報)2021

    • Author(s)
      大網信良・ 守屋 亮・佐々木由香・長佐古真也
    • Journal Title

      東京都埋蔵文化財センター研究紀要

      Volume: 35 Pages: 1-29

  • [Journal Article] レプリカ法による土器種実圧痕の同定2021

    • Author(s)
      山本 華・佐々木由香
    • Journal Title

      茨城県稲敷郡美浦村 木の根田遺跡 内出遺跡

      Volume: - Pages: 50-53

  • [Journal Article] レプリカ法による市川市域出土の縄文土器の圧痕調査2021

    • Author(s)
      太田圭・山下優介・領塚正浩・佐々木由香・百原新・那須浩郎・設楽博己
    • Journal Title

      市立市川考古博物館館報

      Volume: 48 Pages: 31-50

  • [Journal Article] 縄文時代の日本列島におけるウルシとクリの植栽と利用2021

    • Author(s)
      能城修一・吉川昌伸・佐々木由香
    • Journal Title

      国立歴史民俗博物館研究報告

      Volume: 252 Pages: 59-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 縄文時代晩期後葉~弥生前期―千曲川―信濃川流域の様相2021

    • Author(s)
      中沢道彦
    • Journal Title

      津南学叢書第40輯 千曲川―信濃川流域の先史文化

      Volume: 40 Pages: 275-291

  • [Journal Article] Jomon pottery and maize weevils, Sitophilus zeamais, in Japan2020

    • Author(s)
      Obata Hiroki、Miyaura Mai、Nakano Kazuhiro
    • Journal Title

      Journal of Archaeological Science: Reports

      Volume: 34 Pages: 102599~102599

    • DOI

      10.1016/j.jasrep.2020.102599

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Broad-spectrum foodways in southern coastal Korea in the Holocene: Isotopic and archaeobotanical signatures in Neolithic shell middens2020

    • Author(s)
      Seungki Kwak, Hiroki Obata, Gyoung-Ah Lee
    • Journal Title

      The Journal of Island and Coastal Archaeology

      Volume: - Pages: 1-29

    • DOI

      10.1080/15564894.2020.1776427

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] レプリカ法による土器種実圧痕の検討2020

    • Author(s)
      佐々木由香・山本 華
    • Journal Title

      国分宿遺跡発掘調査報告書-第25次調査

      Volume: - Pages: 23-25

  • [Journal Article] 大塚遺跡におけるレプリカ法による土器種実圧痕の同定2020

    • Author(s)
      佐々木由香・高橋健・後藤和奏・中山悠那・伊藤美香
    • Journal Title

      横浜市歴史博物館紀要

      Volume: 24 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 栃原岩陰遺跡における縄文時代早期の植物資源利用2020

    • Author(s)
      佐々木由香
    • Journal Title

      北相木村考古博物館研究紀要

      Volume: 1 Pages: 22-29

  • [Journal Article] 中曽根遺跡出土種実圧痕土器2020

    • Author(s)
      町田賢一・佐々木由香
    • Journal Title

      令和元年度埋蔵文化財年報

      Volume: - Pages: 16-25

  • [Journal Article] 竪穴住居と土器作りの場2020

    • Author(s)
      櫛原功一
    • Journal Title

      多摩考古

      Volume: 50 Pages: 11-24

  • [Journal Article] 山梨県の土偶の仕舞い方ー土偶の出土状況に関する考察ー2020

    • Author(s)
      櫛原功一
    • Journal Title

      土偶研究

      Volume: 17 Pages: 39-50

  • [Journal Article] 縄文人と山岳信仰ー「山形の炉石」再考ー2020

    • Author(s)
      櫛原功一
    • Journal Title

      山岳信仰と考古学

      Volume: 3 Pages: 247-264

  • [Presentation] Domestication in the genus Perilla during the Jomon period seen from a large number of their seed impressions in pottery2021

    • Author(s)
      Yuka SASAKI
    • Organizer
      International Online Seminar:Pottery Impression and Archaeobotany
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] X線機器による福岡県江辻遺跡SX-01出土土器の圧痕調査成果2020

    • Author(s)
      小畑弘己
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
  • [Presentation] 宮古島における土器圧痕調査の成果と穀物利用2020

    • Author(s)
      真邉 彩・千田寛之・久貝弥嗣・小畑弘己
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
  • [Presentation] 神奈川県中屋敷遺跡の弥生時代前期土坑群に関する検討2020

    • Author(s)
      小泉玲子・佐々木由香・昭和女子大学中屋敷遺跡調査団
    • Organizer
      日本考古学協会第86回総会
  • [Presentation] レプリカ法による縄文時代の鱗茎圧痕の同定方法の開発と利用例2020

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会
  • [Presentation] 関東地方における弥生時代の穀類利用の年代研究2020

    • Author(s)
      國木田大・佐々木由香・山下優介・守屋亮・隅田眞・設楽博己
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会
  • [Presentation] 縄文時代出土土器圧痕から見た鱗茎利用2020

    • Author(s)
      佐々木由香・米田恭子・山本 華
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
  • [Presentation] 炭化種実検出のための効率的な土壌水洗法-中屋敷遺跡の土壌を用いて-2020

    • Author(s)
      中山悠那・佐々木由香・小泉玲子
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
  • [Presentation] 圧痕レプリカ法を用いた編みかごの復元-縄文時代中期の金子台遺跡・弥生時代前期の中屋敷遺跡の土器敷物圧痕から-2020

    • Author(s)
      淵 真琴・佐々木由香・小泉玲子
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
  • [Presentation] 土器圧痕からみた縄文時代のシソ属果実2020

    • Author(s)
      山本 華・佐々木由香・能城修一
    • Organizer
      日本植生史学会第35回大会
  • [Remarks] 熊本大学大学院人文社会科学研究部 小畑弘己研究室

    • URL

      http://www.fhss.kumamoto-u.ac.jp/archaeology/kokuzo/index.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi