• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日本列島における製塩技術史の解明

Research Project

Project/Area Number 19H00545
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

阿部 芳郎  明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樋泉 岳二  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
高橋 満  明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)
黒住 耐二  千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords製塩 / 製塩土器 / 珪藻分析 / 生業 / 資源利用史
Outline of Annual Research Achievements

これまでの分析により、日本列島の製塩技術は、海草を焼いて生産した灰(藻灰)を利用したことを海草付着性の微小生物の産状から実証したが、塩づくりにおける藻灰の具体的な利用方法については、重要な課題として残されてきた。また、内陸の遺跡から出土する製塩土器に関しても、海浜部の製塩遺跡で生産された塩の流通のための容器であることが推測されてきたが、土器の表面に製塩特有の器面剥離や赤化などの使用痕跡が存在することなどの理由については明らかにされていない。今年度は実際に藻灰を用いた藻塩の結晶化の実験をおこない、比較分析用のサンプルを回収しながら、藻灰から塩を抽出する技術について、いくつかの仮説を構築することができた。今後はこれらの仮説を検証するための遺跡出土の製塩土器の理化学分析と実験考古学的な方法による再現検証とそれによって生成された残滓類における製塩痕跡の分析をおこなう予定である。
また製塩技術史の時空間の動態を解明する目的で、松島湾などの特定地域における製塩活動の通時間的な検討を開始した。縄文時代から古代までの時期で複数時期にわたる藻灰を利用した製塩を確認できた。今後は、縄文の製塩と弥生以降の製塩の関係を考える上でも従来より指摘されてきた東海地方における製塩痕跡の通時間的な分析を継続するなどして、日本列島内で分析する範囲を広げたい。関連して縄文時代中期以前の堆積物や北海道と南島の遺跡堆積物の分析も進める予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナ感染にともなう研究機関の利用制限の影響を受け、当初計画されていた製塩遺跡の調査や分析サンプルの採取、屋外での製塩実験などに多大な影響を受けた。そのため、研究計画の変更をおこない、確保済のサンプルの分析方法に改良を加え、製塩痕跡の検出率の向上化を目指し、一定の成果を確認することができた。今後はこれらの改良された分析手法を用いて試料の分析を進めたい。また屋外での活動制限の緩和の時期を見計らい、実験も再開したい。

Strategy for Future Research Activity

新たに改良を加えた分析手法を用いて、製塩の痕跡の検出を可能な限り,できるだけ広域な地域の遺跡サンプルを入手したい。また遺跡の堆積物の分析を継続して実施すると同時に、これらの方法を応用し海浜部と内陸部において古代の製塩技術を解明することに成功した。今後はこれらの手法の導入も含めて仮説の検証実験を計画し、遺跡の堆積物や遺物の分析結果を解釈する精度の向上化を目指したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results)

  • [Journal Article] 縄文時代中期の製塩活動2021

    • Author(s)
      阿部芳郎
    • Journal Title

      駿台史学

      Volume: 169 Pages: 137ー159

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 寿能下層式土器の年代と編年的位置2020

    • Author(s)
      栗島義明 米田穣 阿部芳郎
    • Journal Title

      埼玉考古

      Volume: 55号 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 栃原岩陰遺跡の土器付着炭化物の同位体分析からみた完新世初頭の土器の機能2020

    • Author(s)
      米田穣 阿部芳郎 栗島義明
    • Journal Title

      北相木村教育委員会紀要

      Volume: 1号 Pages: 7-21

  • [Journal Article] 加曽利B1式土器の成立過程と地域間関係2020

    • Author(s)
      阿部芳郎
    • Journal Title

      考古学集刊

      Volume: 16 Pages: 67―86

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi