2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19H00545
|
Research Institution | Meiji University |
Principal Investigator |
阿部 芳郎 明治大学, 文学部, 専任教授 (10221730)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
樋泉 岳二 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20237035)
高橋 満 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (20726468)
黒住 耐二 千葉県立中央博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80250140)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 製塩 / 製塩土器 / 型式学 / 微化石分析 / 生業 / 食文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は縄文時代の製塩遺跡で確認できた製塩痕跡の確認手法を用いて、縄文時代以降の製塩の実態を解明する目的で、東北地方から東海・関西・九州地方の堆積物と製塩土器の付着物の分析を実施し、これまでの成果を加えてその状況を整理した。また製塩土器の出現過程を解明する目的で、縄文後期から晩期にかけての土器の器種組成を具体的な遺跡の層位的な分析から初めて数値して検討した。それによると、製塩土器の出現以前には無文浅鉢が存在し、型式学的な変化によって製塩土器に変化することや、その出現率が低率であることなどをはじめて解明できた。この事実は製塩土器が量的多数を占める遺跡が他の遺跡とは異なる製塩に特化した遺跡であることを示唆する事実として重要である。その結果、以下に示す4つの成果を確認した①日本の製塩の起源は従来の指摘にある縄文後期(約3500年前)よりも、さらに1500年程古く遡る5000年前にまで遡ること。②製塩土器の型式学的な分析により、製塩土器は縄文後期の無文浅鉢からの型式変化に よって成立したこと。③製塩土器を用いる製塩には海草を焼いた灰を利用したこと。④海草を利用した土器製塩技術は弥生時代以降から古代に至るまでの間、本州を中心にして、その内部に基づいて地域性を示しつつも本州を中心に長期にわたり継続した技術である。 本研究の課題は、海草を利用した製塩の起源の解明である。現時点で東アジアで最古級の年代を示す製塩の起源の解明は、縄文中期を遡る遺跡の堆積物の分析によって解明されることが期待できる。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|