2022 Fiscal Year Annual Research Report
Anthropological Studies on Veneration of Saints and Holy Relics in Islam and Christianity
Project/Area Number |
19H00564
|
Research Institution | Sophia University |
Principal Investigator |
赤堀 雅幸 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20270530)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
二ツ山 達朗 香川大学, 経済学部, 准教授 (20795710)
丸山 大介 防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 人文社会科学群, 准教授 (60749026)
和崎 聖日 中部大学, 人文学部, 准教授 (10648794)
小牧 幸代 高崎経済大学, 地域政策学部, 教授 (20303901)
安田 慎 高崎経済大学, 地域政策学部, 准教授 (60711653)
寺田 勇文 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (20150550)
藤原 久仁子 (森田久仁子) 甲子園大学, 栄養学部, 准教授 (00464199)
東長 靖 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (70217462)
三沢 伸生 東洋大学, 社会学部, 教授 (80328640)
森本 一夫 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00282707)
新井 和広 慶應義塾大学, 商学部(日吉), 教授 (60397007)
高橋 圭 東洋大学, 文学部, 助教 (60449080)
三代川 寛子 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (90614032)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 崇敬 / 聖者 / 聖人 / 聖遺物 / イスラーム / キリスト教 / 一神教 / 宗教 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナウィルスの流行が落ち着き、3年ぶりに現地調査や対面の研究会の実施などが可能となった。 (1)ネットを活用した研究打ち合わせの緊密化や情報共有の円滑化を行いつつ、対面でこそ可能な分担者間の意思疎通を復活できた。(2)研究会は、2回(12月7日、2月15日)、研究合宿を1回(2月18~19日)を1回対面で実施した。またフランスのCNRS-GSRL他との共催による国際ワークショップを7月7日にオンラインで、2月17~18日にハイブリッドで実施した。後者ではフランスから3名を招聘した。(3)個別現地調査は、山口、ウズベキスタン、エジプト、米国などで実施があった。(4)共同現地調査は研究代表者、研究分担者(寺田)他3名が参加して9月に長崎で、また、研究代表者、研究分担者(東長)他3名が参加して11月にイスタンブルで、研究代表者、研究分担者(寺田、東長)他4名が参加して令和6年8月にセブで実施した。(5)関連図書資料は相当数を収集し、上智大学イスラーム地域研究所に保管して、中央図書館での公開に向けて協議を重ね、さらに文献情報の収集整理に努めた。(6)SNSやウェブサイトを活用した研究活動の広報に努めた。(7)上智大学が開催するSophia Open Research Weeksの1企画として、オンライン・シンポジウム「スーフィズムにみる音と身体の技法」を11月12日に実施し、東京外国語大学のTUFS Cinemaの1回として研究分担者(和崎)の制作した民族誌映画の上映と講演会を12月25日に実施した。また、前年度実施のオンライン連続講演会を元に、成果論集『今日のスーフィズム』をイスラーム地域研究所から刊行した。加えて、研究分担者(和崎)が作成した民族誌短編映画が国内複数の映画祭で入賞した。なお、調書に予定の中東研究世界大会はなお実施の目処は立たなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
現地調査がようやく可能な状況になり、8月から本研究課題のための現地調査が実施されるようになったことは大きな前進であった。ただし、現地政治状況や研究者の健康状態、現地協力者都合などにより実施を見送らざるをえなかった調査もあり、一部の資金を令和5年度の使用に繰り越さざるをえなかった。最終的には令和5年8月にフィリピンでの共同調査を実施するなどして調査予定は完了することができた。 研究会については予定の回数を行うことができなかったが、研究合宿を含めて対面やハイブリッドで実施できたことは大きな意味があった。フランスのCNRS-GSRLとの共催による国際ワークショップは本来1回を予定して7月に実施したが、2月に3名を招聘してハイブリッドでの実現にこぎつけられたことも成果論集刊行に向けて大きな前進となった。 研究関連図書資料の収集については、外国旅費支出がふえたことから前年度に比べると量は減ったが、一定の水準は保った。収集した図書は、令和4年度に設立した上智大学イスラーム地域研究所の蔵書として、中央図書館を通して広く利用できる形にする予定だが、研究所の配架スペースの確保などの点で年度中に交渉が完了しなかった。成果刊行および社会還元については予定通りで、さらに令和3年度の連続講演会動画の再配信や大学の講義副教材として冊子、動画の利用などが行われるようになった。 理論面での展開については、赤堀らによる新たな理論論文が本科研の成果を反映して発表され、また年度内に刊行されたイスラーム関係の事典に多くの研究分担者が項目を執筆するなどして、過去に提示したスーフィズム構造論、スーフィズム・聖者信仰複合論などを超克する試みが形となった。 当初の調書や今年度の交付申請書に予定したとおりの進展とまではいえなかったが、多くの点で予定以上に研究を進めることはできたと判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度に向けて成果のとりまとめを着実に進める。 ただし、現地調査については令和2年度、3年度にほとんど実施することができなかったため、令和5年度にも積極的に個別調査、共同調査を実施する。現地の調査協力者都合により3月に実施できなかったフィリピンでのサントニーニョ(幼子イエス)像崇敬については、8月に研究代表者、研究分担者2名(寺田、東長)、研究協力者1名が参加して実施できた。 イスラーム地域研究所を通した公開シンポジウムあるいは連続講演会、成果刊行については順調であり、これを安定的に継続するとともに、教育などへの活用を進める。一部については市販の図書などとして再刊することを目指す。 他方、本研究最終成果の一環として、部会を組織して口頭発表を行う場として予定していた中東研究世界大会については、新型コロナウィルスの流行後、大会そのものの開催の目処が立っておらず、令和5年度にはこれまでより規模の大きな国際ワークショップをパリで開催してその代替とするとともに、令和6年度以降に、CNRS-GSRL、トルコのウスキュダル大学スーフィズム研究所などとと協力して、何らかの大規模な国際会議で部会発表を行うことを目指す。令和6年度もしくは7年度には研究期間中に実施した国際ワークショップの発表を中心に英文成果論集の刊行を行う。 研究資料の蓄積については、令和4年度より抑制的にしており、今後はイスラーム地域研究所としての蔵書として一般に利用できる形の確立を急ぐ。 より発展的な研究主題としては、聖者崇敬や聖遺物信仰に共通し、より大きな広がりを有する概念として見出された「恩寵」に注目し、恩寵が人、者、空間、時間に行き渡り分有される様相をめぐる研究を構想しつつあり、これをさらに具体的な研究構想として練り上げる。
|
Remarks |
研究分担者(和崎)がウズベキスタンの研究協力者1名と民族誌短編映画『交霊とイスラーム:バフシの伝えるユーラシアの遺習』を制作し、人類学・民俗映像部門コンペティション、東京ドキュメンタリー映画祭in Osaka、西湘映画祭6thドキュメンタリー部門に入選した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Three Updates on Ibn 'Inaba and His Oeuvre2022
Author(s)
Morimoto Kazuo
Organizer
Universita di Catania, Dipartimento di Scienze Umanistiche, "Giornate di studio in memoria di Biancamaria Scarcia Amoretti. Sciismo e minoranze nel mondo musulmano in epoca classica"
Int'l Joint Research / Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-