• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Regulatory Reform in Electronic Commerce as Platform Businesses

Research Project

Project/Area Number 19H00569
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

千葉 恵美子  大阪大学, 高等司法研究科, 招へい教授 (70113587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 秀弥  名古屋大学, アジア共創教育研究機構(法学), 教授 (30364037)
大澤 彩  法政大学, 法学部, 教授 (30510995)
高橋 祐介  名古屋大学, 法学研究科, 教授 (50304291)
白石 大  早稲田大学, 法学学術院(法務研究科・法務教育研究センター), 教授 (90453985)
川地 宏行  明治大学, 法学部, 専任教授 (90262831)
松尾 健一  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (80388040)
品田 智史  大阪大学, 高等司法研究科, 准教授 (60542107)
青木 大也  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (80507799)
水島 郁子  大阪大学, 高等司法研究科, 教授 (90299123)
津野田 一馬  大阪大学, 法学研究科, 准教授 (80756627)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsプラットフォームビジネス / 電子商取引 / キャッシュレス決済 / シェアリングエコノミー / 消費者 / 競争政策 / ガバナンス / データ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、産業のデジタル化に伴って、多様な取引形態が展開されている電子商取引について法規整の在り方を検討する点にある。第1に、プラットフォームビジネスモデルを採用している電子商取引について、プラットフォームの役割によって電子商取引を類型化するとともに、プラットフォームビジネスを法的に分析するための理論モデルを構築する。第2に、イノベーションが急速に進展するプラットフォームビジネスの収益構造に着目して法規制の在り方を検討する。第3に、プラットフォーム上でマッチングが行われるデータについて帰属、管理、利活用をめぐる法律関係を検討する。第4に、取引の透明性・公平性を担保するために、電子商取引に対する事前規制と法執行の在り方を「取引」と「市場」の両面から学際的に検討する。
上記の目的を実現するために、本年度の主な研究実査は以下のとおりである。
①学際的共同研究組織として、研究協力者を含めた全体研究会「プラットフォームビジネス研究会」を組織し、一般の参加者を含めた公開研究会を行った。②電子商取引についての現状と解決すべき課題や法規整の方向性について共通認識を醸成するために、この分野に精通している弁護士・知財法の研究者を招へいした「プラットフォームビジネス研究会」を行い、討議を行った。③本研究の課題に関する現在の研究の進展状況について、各研究分担者が報告を行い、相互にどのように共同研究を進めるか、意見交換を行った。④今後の研究を推進するために、現在の経済産業省の「電子商取引及び情報財等に関する準則」について問題点を抽出するとともに、電子決済に関する新たな法制の動向について分析を行った。⑤各国の規制についての最新動向のうち、特にEUの研究の動向について調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

多様な専門分野の研究者・実務家が参加する全体研究会「プラットフォームビジネス研究会」を公開で開催し、学際的な議論を行うための基盤ができあがった。また、基盤研究A「プラットフォームとイノベーションをめぐる新たな競争政策の構築」(研究代表者・根岸哲教授、17H00959)とも連携しながら研究を実施することにした。
経済学者を含む、研究分担者・協力者22名からなる本研究の共同研究組織ができ、研究打ち合わせ会を通じて、本研究の目的を実現するための研究手法について協議を行った。
申請当初は、理論・規制・エンフォースメントの3つに研究グループ編成する予定であった。しかし、プラットフォームビジネスがデジタル・プラットフォームを介して財と情報・データを交換するビジネスであることから、ネットワーク・システム、データに分けて理論と規制の両面から研究を実施し、両者の相互の関係を共同で分析するほうがプラットフォームビジネスの全体像を正確に把握できるという結論となった。このため、研究グループを①ネットワーク・コーディネーション(複雑な事業活動を分解し、複数の人・企業で分担してインターネットを通じて自律的に連携し効率的に事業活動行うこと)、②データ・インテリジェンス(データとアルゴリズムを活用し消費者等の活動や反応に従って適切にプロダクトやサービスを生み出していく能力)、③エンフォースメントの3つに着目して、各自の研究関心に応じて研究グループの再編成を行った。

Strategy for Future Research Activity

「プラットフォームビジネス研究会」、および、国内外の研究者、実務家、規制当局等との意見交換を通じて、研究課題のより具体的な解明に努める。
第1に、新型コロナウィルスの影響で、海外出張・海外からの研究者の招へいは難しい状況にあるが、プラットフォームビジネスついて研究が進展するEU法の動向を中心に分析する。
第2に、これまで研究の蓄積がある決済サービスに関する分析手法を参考しながら、様々なサービスが提供される多様なプラットフォームビジネスについて、研究課題について経済学的見地からの検討も深めるとともに、現状の法規制の在り方についての問題点の整理をし、どのような理論的課題、政策課題があるのかについて分析を行う予定である。
第3に、デジタル・プラットフォームを基盤として様々なサービスが提供されるスマートビジネスの展開が予定されることから、デジタル・プラットフォーム自体の構造分析を行うことも予定している。
第4に、研究課題と密接に関連する政策課題に取り組んでいる公正取引委員会、経済産業省、総務省、個人情報保護委員会等の行政機関とも共同して、研究課題について現実の政策課題との関係においても検証を加えることに努める。

  • Research Products

    (48 results)

All 2020 2019

All Journal Article (39 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 4 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 決済サービスのデジタル化と最近の立法政策の動向(下)2020

    • Author(s)
      千葉 恵美子
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 47 Pages: 80-86

  • [Journal Article] インターネットと抵触法-デジタル・プラットフォームの発展を踏まえて2020

    • Author(s)
      横溝 大
    • Journal Title

      民商法雑誌

      Volume: 156巻1号 Pages: 145-163

  • [Journal Article] 決済サービスのデジタル化と最近の立法政策の動向(上)2020

    • Author(s)
      千葉 恵美子
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 46 Pages: 18-23

  • [Journal Article] 記名被保険者の不実告知と任意自動車保険契約の詐欺取消しーー大阪地判令和1・5・222020

    • Author(s)
      津野田 一馬
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1547 Pages: -

  • [Journal Article] キャッシュレス決済における顧客認証と民法478条2020

    • Author(s)
      川地 宏行
    • Journal Title

      明治大学法律論叢

      Volume: 92 Pages: 21-73

  • [Journal Article] 最新判例演習室 刑法 特殊詐欺の受け子の故意〔最高裁令元.9.27判決〕2020

    • Author(s)
      品田 智史
    • Journal Title

      法学セミナー

      Volume: 781 Pages: 123-123

  • [Journal Article] デジタル・プラットフォーマーを巡る国際的ルール形成の諸相 : いわゆる「一国二制度」問題とデータの移転・流通に関する法的規律2020

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Journal Title

      Nextcom

      Volume: 41 Pages: 4-13

    • Open Access
  • [Journal Article] フランス民法・消費法によるObjet connecte(つながったモノ)への挑戦2020

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 46 Pages: 97-102

  • [Journal Article] 消費者契約法における消費者の意義と消費者に該当しない当事者に対する説明義務違反(判批:東京高判平29・11・29)2020

    • Author(s)
      角田 美穂子
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 60 Pages: 38-41

  • [Journal Article] 契約による市場組織化ーフランチャイズの経済分析と法2020

    • Author(s)
      松中 学
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1540 Pages: 17-23

  • [Journal Article] オンライン広告市場の競争分析2020

    • Author(s)
      武田 邦宣
    • Journal Title

      RIETIディスカッション・ペーパー

      Volume: 20-J-013 Pages: -

  • [Journal Article] 改正民法が民事裁判実務に及ぼす影響 定型約款規定の新設、意思能力制度の明文化2019

    • Author(s)
      千葉 恵美子
    • Journal Title

      判例時報

      Volume: 2418 Pages: 116-126

  • [Journal Article] 消費者団体訴訟制度の保護法益と適格消費者団体の役割2019

    • Author(s)
      千葉 恵美子
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 91 Pages: 44-50

  • [Journal Article] デジタル社会における消費者政策の課題2019

    • Author(s)
      千葉 恵美子
    • Journal Title

      生活協同組合研究

      Volume: 527 Pages: 21-29

  • [Journal Article] インラインリンクと著作権と発信者情報開示請求―〔ペンギンパレード写真事件〕にみる諸論点2019

    • Author(s)
      青木 大也
    • Journal Title

      Law & Technology

      Volume: 84 Pages: 56-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 経済のデジタル化と税制 (特集 租税法のキーワード)2019

    • Author(s)
      高橋 祐介
    • Journal Title

      法学教室

      Volume: 469 Pages: 55-57

  • [Journal Article] Competition between offline and online retailers with heterogeneous customers2019

    • Author(s)
      Stefano Colombo, Noriaki Matsushima
    • Journal Title

      Review of Industrial Organization

      Volume: 近刊 Pages: -

    • DOI

      10.1007/s11151-019-09734-1

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] デジタル・プラットフォーマーと消費者-優越的地位の濫用規制を中心に2019

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Journal Title

      公正取引

      Volume: 828 Pages: 87-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 顧客誘引規制の原理的課題2019

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Journal Title

      日本経済法学会年報

      Volume: 40 Pages: 17-33

  • [Journal Article] 翻訳 ブロードバンド市場におけるゼロレーティング慣行(5・完)2019

    • Author(s)
      林 秀弥、佐々木 勉
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 283 Pages: 303-326

    • DOI

      10.18999/nujlp.283.11

    • Open Access
  • [Journal Article] How Competition Law Should React in the Age of Big Data and Artificial Intelligence2019

    • Author(s)
      Shuya Hayashi, Koki Arai
    • Journal Title

      The Antitrust Bulletin

      Volume: 64 Pages: 447-456

    • DOI

      10.1177/0003603X19863591

  • [Journal Article] 翻訳 ブロードバンド市場におけるゼロレーティング慣行(4)2019

    • Author(s)
      林秀弥、佐々木勉
    • Journal Title

      名古屋大学法政論集

      Volume: 282 Pages: 369-393

    • DOI

      10.18999/nujlp.282.13

    • Open Access
  • [Journal Article] インターネット同時配信時代の「放送」とNHKの受信料制度 : 消費者視点からみた2019年放送法改正2019

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 43 Pages: 51-59

  • [Journal Article] 市場法としての消費者法と多様化する「消費者」2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      金融・商事判例

      Volume: 1579 Pages: 1-1

  • [Journal Article] フランチャイズ契約と消費者契約法ー消費者契約法の事業者間契約への適用2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1540 Pages: 30-35

  • [Journal Article] 不動産賃貸借で授受される金銭-消費者法・借地借家法の観点から-2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      現代消費者法

      Volume: 44 Pages: 23-31

  • [Journal Article] 携帯電話利用契約における変更条項および契約内容変更をめぐる若干の考察2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1151 Pages: 4-10

  • [Journal Article] 弁護士報酬と依頼者の「弱み」2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1533 Pages: 79-79

  • [Journal Article] 不当条項規制の現状と課題-民法改正・消費者契約法改正を受けて2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Journal Title

      消費者法研究

      Volume: 6 Pages: 179-228

  • [Journal Article] 不正競争行為を巡る国際的な法の適用関係2019

    • Author(s)
      嶋 拓哉
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 1534 Pages: 130-133

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本法人保有の情報の使用及び開示の差止等請求と不競法2019

    • Author(s)
      嶋 拓哉
    • Journal Title

      私法判例リマークス

      Volume: 59 Pages: 142-145

  • [Journal Article] テクノロジーの進化とリーガルイノベーション2019

    • Author(s)
      角田 美穂子、大場 光太郎
    • Journal Title

      NBL

      Volume: 1150 Pages: 22

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第2部テクノロジーの進化に対する工学×経営学×法学のアプローチ①2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚 荘一郎、梶谷 勇、野間 幹晴、角田 美穂子、工藤 俊亮、大本 綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2836 Pages: -

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第2部テクノロジーの進化に対する工学×経営学×法学のアプローチ②2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚荘一郎、梶谷勇、野間幹晴、角田美穂子、工藤俊亮、大本綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2839 Pages: -

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第2部テクノロジーの進化に対する工学×経営学×法学のアプローチ③2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚 荘一郎、梶谷 勇、野間 幹晴、角田 美穂子、工藤 俊亮、大本 綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2843 Pages: -

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第2部テクノロジーの進化に対する工学×経営学×法学のアプローチ④・完2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚 荘一郎、梶谷 勇、野間 幹晴、角田 美穂子、工藤 俊亮、大本 綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2846 Pages: -

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第3部 検討すべき課題、求められる人材育成とは?①2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚荘一郎、小島一浩、野間幹晴、角田美穂子、工藤俊亮、大本綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2851 Pages: -

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第3部 検討すべき課題、求められる人材育成とは?②2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚 荘一郎、小島 一浩、野間 幹晴、角田 美穂子、工藤 俊亮、大本 綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2853 Pages: -

  • [Journal Article] 国際シンポジウム:テクノロジーの進化とリーガルイノベーション:第3部 検討すべき課題、求められる人材育成とは?③・完2019

    • Author(s)
      Simon Deakin、Felix Steffek、小塚 荘一郎、小島 一浩、野間 幹晴、角田 美穂子、工藤 俊亮、大本 綾
    • Journal Title

      商事法務ポータル

      Volume: SH2859 Pages: -

  • [Presentation] キャッシュレス決済と消費者保護──現在の法制度と課題2020

    • Author(s)
      千葉 惠美子
    • Organizer
      愛知県弁護士会シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] リンクと著作権法をめぐる諸問題―近時の裁判例を素材として2019

    • Author(s)
      青木 大也
    • Organizer
      ネット社会法務研究会第2回研究会
    • Invited
  • [Presentation] 顧客誘引規制の原理的課題2019

    • Author(s)
      林 秀弥
    • Organizer
      日本経済法学会
    • Invited
  • [Presentation] International Cooperation and Harmonization in the Field of Competition Law- Experience from Legal Development Support for Competition Law in Asia2019

    • Author(s)
      Shuya Hayashi
    • Organizer
      Asian Law and Society Association 4th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 不動産賃貸借で授受される金銭についてー消費者法・借地借家法の観点から2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Organizer
      日本消費者法学会第12回大会
  • [Presentation] 契約内容規制と契約当事者間の交渉力不均衡ー民法・消費者法と労働法ー2019

    • Author(s)
      大澤 彩
    • Organizer
      日本労働法学会第136回大会
  • [Presentation] La partie faible et le droit civil au Japon : mythe et realite2019

    • Author(s)
      Aya OHSAWA
    • Organizer
      Le renouveau du droit des obligations : perspectives franco-japonaises
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 判例プラクティス刑法Ⅰ(第2版)2020

    • Author(s)
      成瀬 幸典、安田 拓人編集、品田 智史ほか著
    • Total Pages
      470(掲載頁:246-255)
    • Publisher
      信山社
    • ISBN
      978-4797226805
  • [Book] 情報法概説(第2版)2019

    • Author(s)
      曽我部 真裕、林 秀弥、栗田 昌裕
    • Total Pages
      480(掲載頁:76-178)
    • Publisher
      弘文堂
    • ISBN
      978-4335357640

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi