2022 Fiscal Year Annual Research Report
地球的疑似立法としての多国間条約の理論的実証的研究
Project/Area Number |
19H00583
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
猪口 孝 中央大学, 理工学部, 共同研究員 (30053698)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮本 悟 聖学院大学, 政治経済学部, 教授 (70412137)
益尾 知佐子 九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (90465386)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | グローバルポリティクス / 生活の質の不満 / 民主化と全球化 / アジア社会の類型学 / QOLの6つの特徴 / 世界の10地域の特徴 / 多国間条約の調印と批准の差 / WEIRDソサイエティとの差 |
Outline of Annual Research Achievements |
(A) 私の研究は、アジアの32の社会(アジアの近隣諸国として米国、オーストラリア、ロシアを含む)における193の国連加盟国の主権国家と国民の生活の質に対する多国間条約への参加に概念的かつ統計的に焦点を当てています。 国家の外部環境への適応と、社会や国家に対する国民の不満の表明とを結びつける。 私は、3 つの主要な側面 (物質主義者、ポスト物質主義論者、公共部門) で回転された要因分析スコアを持つ 8 つの社会タイプと、3 つの主要な次元 (速度、傾向、戦略) で回転された要因分析スコアを持つ 8 つの立法府タイプと私が呼ぶものを開発しました。 。 (B) 2020年代初頭のより最小限に焦点を絞った書籍出版物は次のとおりです: The Development of Global Legislative Politics(2020)、Digitized Statecraft in Multinational Treaty Participation(2021)、Digitized Statecraft of Four Asian Regionalisms(2022)、およびTypology of Asian Societies(2022) )。 2023年度は、完結編の草案作成と、上記の書籍のいくつかの言語版(日本語、中国語、韓国語、ベトナム語、ロシア語など)を準備中である。 (C) 日本政府からの「瑞宝勲章」、世界世論調査協会からの「ヘレン・ダイナーマン賞」、Reseach.com (私は政治学で日本で 1 位、世界では 1264 位にランクされています)、ScrowGPS( 私は全世界の科学者 3,000 万人の中で、あらゆる分野で上位 0.05% に位置しています)。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|