2023 Fiscal Year Annual Research Report
Economic analysis on patents and innovations based on long-term micro-data
Project/Area Number |
19H00587
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
岡崎 哲二 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (90183029)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
松島 斉 東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (00209545)
齊藤 有希子 (梅野有希子) 早稲田大学, 政治経済学術院, 准教授 (50543815)
井上 寛康 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (60418499)
中島 賢太郎 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (60507698)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | イノベーション / 特許 / 生産性 / 経済史 / 空間経済学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトの目的は、1885年度から2016年度までの130年以上にわたる日本の全ての特許明細書の包括的データベースを作成し、それを他のプラント・レベル、企業レベル、地域レベル、マクロ・レベルの長期的データと統合して、イノベーションの発生メカニズムとその経済へのインパクトを研究することである。本年度は、引き続いて前年度までに未完了だった、1978年度および1980年代前半の特許データの電子化を進めた。その結果、1982、83年度の2年度分を除いて全ての特許データベースが完成した。この電子化作業と並行して、すでに電子化が終わったデータを用いた研究、およびそれと関連する研究を進めた。 その一つは知識複雑性指標(KCI)による日本国内の法人の評価である。1981年度から2010年度にかけて出願された登録特許データを基に、法人がある技術分野に特化していること示す二部グラフを作成し、その固有ベクトルであるKCIを分析した。その結果、食品などの生活必需品を支え、高圧液体抽出といった高度な技術によって成り立つ医薬品、酵母、香料のメーカーに高いKCI値を示す傾向がみられた。また特許数とKCIの間に明確な相関が見られないことから、KCIが技術の量とは異なる側面を捉える指標であることが示された。 また、イノベーションの空間分布を分析するための準備として、政府統計以外のデータ(オルターナティブデータ)を用いた空間経済学の新しい研究の動きをサーベイし、その結果をまとめた書籍を刊行した。
|
Research Progress Status |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|