2019 Fiscal Year Annual Research Report
The study of creativity at individual and group levels using large scale biological data
Project/Area Number |
19H00597
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
原田 勉 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (20294192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝口 哲也 神戸大学, 都市安全研究センター, 教授 (40397815)
古和 久朋 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60396728)
伊藤 宗彦 神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90362798)
鈴木 竜太 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80295568)
松嶋 登 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (10347263)
小川 進 神戸大学, 経営学研究科, 教授 (80214021)
平野 光俊 大阪商業大学, 総合経営学部, 教授 (10346281)
松本 陽一 慶應義塾大学, 商学部(三田), 准教授 (00510249)
日置 孝一 神戸大学, 経営学研究科, 経営学研究科研究員 (60509850)
陳 金輝 県立広島大学, 地域創生学部, 准教授 (50777810)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 創造性 / 拡散思考 / 収束思考 / Q学習 / fMRI / 探索 / 活用 / 脳神経基盤 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度は、神戸大学の学部学生を対象とした大規模実験を実施した。具体的には、①Psytoolkitでプログラムしたいくつかの心理実験(スパンテスト、パーソナリティ検査、アイオワギャンブリングゲーム)を実施し、その後、SA創造性検査、RAT(Remote Associates Test)を146名の被験者に対して実施した。 ②その後、そのなかで50名に対して脳波計測実験を行った。 ③2020年3月末に、岡崎市にある生理学研究所において、31名の被験者に対し、fMRI実験を行った。 まず、①の実験では創造性を規定する要因として、ワーキングメモリ容量やパーソナリティ特性をコントロール変数としつつ、強化学習におけるQ学習モデルにおける逆温度やリスク態度などを取り上げ、それらがSA検査やRATで測定される創造性パフォーマンスにどの程度影響を及ぼすのかについて定量的な分析を行った。その結果、リスクテイキング特性が創造性に大きく影響を及ぼしていることが明らかになった。 次に、②の実験では、脳波計測を通じてP300、N200を測定し、それらが上記のQ学習のパフォーマンスにどのような影響を及ぼすのかについて定量的に評価した。その結果、P300が重要な役割を果たしていることが明らかになった。 最後に、③の実験ではfMRI検査を通じてRATの作業中にどの脳神経基盤が活発化しているかを明らかにすることを目的として実施した。この実験は完了したばかりであり、現在、データ解析を進めている段階である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究で当初意図していたのは、大規模心理実験による創造性規定要因の実証分析、脳波計測、fMRI実験であり、前二者については計画通り実施することができ、それらの結果は論文としてまとめ、現在投稿中である。しかし、fMRI実験については、生理学研究所へ施設利用申請を行い、許可を得てから実施したのであるが、同研究所で研究助手を依頼していた大学院生が、途中で研究参加を辞退し、その結果として実験実施が大きく遅延することになった。そのため、年度内に3つのfMRI実験を行う予定であったのに対し、1つの実験しか行うことができなかった。しかし、そのことを除けば、概ね順調に進展しているため、上記を選択した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、fMRI実験、行動データによる大規模実験、脳波計測実験、事例分析という4つの柱のもとで研究を進める予定である。具体的なスケジュールは次の通りである。 【fMRI実験】[4月~7月]3月末に実施したfMRI実験データの解析、[8月~9月]2回目のfMRI実験実施、[10月~12月]fMRI実験データの解析、[1月~3月]3回目のfMRI実験実施および実験データの解析 【行動データによる大規模実験】4~7月大規模実験の実施、[8月~3月]実験データの解析 【脳波計測実験】[10月~12月]脳波計測実験、[1月~3月]脳波データの解析 【事例分析】上記の実験に併行して、創造性についての組織行動論、戦略論、組織論、技術マネジメントという観点からの事例研究、概念的研究を行う。 なお、新型コロナウイルスによる学内閉鎖、実験自粛が継続している間は、上記の実験は実施できないため、このの計画通りに実施できるかどうかは現在では見通せない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Noncoding CGG repeat expansions in neuronal intranuclear inclusion disease, oculopharyngodistal myopathy and an overlapping disease2019
Author(s)
Hiroyuki Ishiura, Shota Shibata, Jun Yoshimura, Yuta Suzuki, Wei Qu, Koichiro Doi, M. Asem Almansour, Junko Kanda Kikuchi, Makiko Taira, Jun Mitsui, Yuji Takahashi, Yaeko Ichikawa, Tatsuo Mano, Atsushi Iwata, Yasuo Harigaya, Miho Kawabe Matsukawa, Takashi Matsukawa, Masaki Tanaka, Hisatomo Kowa et al.
-
Journal Title
Nat Genet.
Volume: 51
Pages: 1222~1232
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Wide distribution of alpha-synuclein oligomers in multiple system atrophy brain detected by proximity ligation2019
Author(s)
Hiroaki Sekiya, Hisatomo Kowa, Hinako Koga, Mariko Takata, Wataru Satake, Naonobu Futamura, Itaru Funakawa, Kenji Jinnai, Motonori Takahashi, Takeshi Kondo, Yasuhiro Ueno, Motoi Kanagawa, Kazuhiro Kobayashi, and Tatsushi Toda
Organizer
American Academy of Neurology 2019 Annual Meeting
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-