• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Longitudinal Survey of Japanese Youths after School : Regarding Works and Family

Research Project

Project/Area Number 19H00608
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

中澤 渉  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00403311)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤原 翔  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60609676)
古田 和久  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (70571264)
多喜 弘文  法政大学, 社会学部, 准教授 (20634033)
吉田 崇  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (80455774)
西丸 良一  明星大学, 人文学部, 助教 (70634476)
高松 里江  立命館大学, 総合心理学部, 准教授 (20706915)
白川 俊之  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (40805313)
石田 賢示  東京大学, 社会科学研究所, 准教授 (60734647)
苫米地 なつ帆  大阪経済大学, 情報社会学部, 講師 (90782269)
Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsパネル調査 / 回収率 / 質問紙調査 / サンプルサイズ / コーホート / 母子調査
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は計画通り、2012年に開始した母子調査のサンプルに対する継続調査と、サンプルの確保のための新規調査を実施した。今回はコストを削減するために、回答はウェブ上で実施した。あわせて、今後の研究に資するために、これまでのデータや関連する類似の調査データを用いて、分析、学会などで発表したり、論文などで成果を公表したりした。
具体的には、6月ころから数回、東京で研究会を開催し、質問内容の検討を行い、研究代表者の中澤および分担者の藤原で、調査会社との具体的な交渉に入った。計画の段階で少しでも多くのサンプルを確保し、より多角的な観点から分析を行うことを可能にするため、調査は母親を除外し、本人のみに実施することとした。ただし学校の卒業、就職の時期にあたり、移動の可能性が否定できないので、継続調査では前回の調査の住所に依頼を送付し、本人宛に転送してもらうようにするなど、様々な配慮を行った。そのうえで対象者への依頼状、Q&A、回答を督促する督促状などの準備を行い、9月には学内の倫理審査を受けた。
準備は11月初旬までに終了し、調査会社に依頼状を発送してもらい、12月から実査に入り、回答状況を随時チェックした。ただ回収数が想定を下回り、当初より多く督促をかけたが、それも不調に終わった。サンプルサイズとしては分析できない数ではないが、調査会社との事前の協議の数には満たなかったため、調査会社と交渉し、追加サンプルを抽出し、実査を継続した。2月末までその追加サンプルの収集に努めたが、必ずしも回収状況は好調とはいいがたく、最終サンプルは1500を若干下回る規模となった。
ただ分析には支障のない数であり、また同一出生コーホートに対して全国エリアで集めたデータはほとんど存在しないことを考慮すると、研究上の意義は大きい。また各分担者もこの間、個々にデータの分析を進めてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上述の通り、サンプルサイズには若干の不満は残ったが、ペースとしては当初通り進んでおり、研究業績も出しているので、このように評価した。なお、今年度は当初、調査を行わず、研究成果の公表に専念する予定で、そのための予算を多く確保していた。しかしCOVID19の感染拡大で、事実上海外出張が不可能となっていることから、このCOVID19の影響を簡単でも捕捉しておく意義があるのではないか、と研究会の内部で話し合い、急遽簡易的な追跡調査を行うこととした。現在パネル調査を進行している者の責務であるとも考えたためである。もしこの調査により一定のデータが集まれば、想定以上の社会的インパクトをもたらす可能性がある。なお、個々の分析も、定期的に研究会を実施しており、順調に業績をあげている。

Strategy for Future Research Activity

上述のように、今年度はCOVID19の感染拡大という予期しない事態が発生したため、多くの学会大会が中止になったり、オンライン大会に移行した。それにより、発表に伴う旅費の執行が難しくなった。ただし研究成果の公表は(オンライン発表にとどまらず)論文や著作もあり得ることで、それは特に支障ないことから、今年度も計画通り進める。一方で、旅費として執行できなくなった費用については、新たにCOVID19のもたらした影響を把握するための簡易調査の実査に使うこととしたい。なお、本計画4年目の2022年度も、今年度同様に実査は行わず、研究成果の公表を活動の中心に据えているが、同様のアクシデントが起こる可能性があることを念頭に、計画の急な変更に対応できるようにしておきたい。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 高等教育における性別専攻分離の発現メカニズム――STEM志向 に見られる性差を中心に2020

    • Author(s)
      白川俊之
    • Journal Title

      社会文化論集

      Volume: 16 Pages: 127-158

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 教育社会学における因果推論2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Journal Title

      理論と方法

      Volume: 34(1) Pages: 65-77

  • [Presentation] Poverty Risk among the Japanese2019

    • Author(s)
      Wataru Nakazawa
    • Organizer
      11th International Convention of Asia Scholars (at Leiden)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生徒とその母親に対する近隣の影響2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      第68回数理社会学会大会(熊本県立大学)
  • [Presentation] 日本社会における3世代学歴移動の分析2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      第71回日本教育社会学会大会(大正大学)
  • [Presentation] ウェブを活用した社会調査の新展開2019

    • Author(s)
      藤原翔
    • Organizer
      第92回日本社会学会大会(東京女子大・成蹊大学)
  • [Presentation] Explaining Class Differentials in College Enrollment in Japan: An Empirical Test of Relative Risk Aversion Hypothesis2019

    • Author(s)
      Sho Fujihara
    • Organizer
      International Symposium on Inequality of Educational Opportunity (at Keio University)
    • Invited
  • [Presentation] 教育社会学における実証研究の展開――『社会階層と教育』の研究 から2019

    • Author(s)
      古田和久
    • Organizer
      第71回日本教育社会学会大会(大正大学)課題研究
    • Invited
  • [Presentation] Family Socioeconomic Status and Educational Decision Making: The Effect of Debt Aversion on High School Choices2019

    • Author(s)
      Kazuhisa Furuta
    • Organizer
      11th International Convention of Asia Scholars (at Leiden)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 高校生にとっての大学の学部・学科の選択――ジェンダーの観点 から2019

    • Author(s)
      白川俊之
    • Organizer
      第71回日本教育社会学会大会(大正大学)
  • [Presentation] なぜ,STEMを選択する女子は少ないのか?――高等教育の専攻分 野のジェンダー分析2019

    • Author(s)
      白川俊之
    • Organizer
      2019年度広島大学高等教育研究開発センター第16回公開研究会
    • Invited
  • [Book] 学ぶ・教える(シリーズ人間科学4)2020

    • Author(s)
      中澤渉・野村晴夫
    • Total Pages
      269
    • Publisher
      大阪大学出版会
    • ISBN
      4872596218
  • [Book] 学校教育と不平等の比較社会学2020

    • Author(s)
      多喜弘文
    • Total Pages
      272
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      4623070336

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi